平標山と仙ノ倉山に登る(R6.6.7~6.8)

昨年に続いて今年も平標山にフラワートレッキングに行ってきました。(昨年の記録はこちら。)
昨年は平標山の家の予約を取りそこなったので、今年は是非と思っていたのですが、気が付いた時には既に希望日のすべてが予約で埋まっていました。
そこで今年は毎日アルペン号を利用することにしました。アルペン号の利用は一昨年の北八ヶ岳以来です。
夜行バスはできれば避けたいところではありますが、マイカー以外で一番早い時間に登山口に到着でき、直ちに登山を開始できるというのは大きなメリットだと思います。
また、帰りも同じバス利用なので、帰路に立ち寄る温泉の入浴セット等はバスに置いておけるというのも有難いですね。

前日は仕事を終えて一度帰宅してから、夕食入浴を済ませて、集合場所である竹橋に向かいました。
今日の催行は、尾瀬の御池行きと平標山登山口行きの二本だけです。

我々のバスは中型バスで、竹橋で16人、新宿で12人乗車しました。
幸運なことに私の座席の隣は空席で、往復のバス旅を比較的快適に過ごすことができました。

定刻どおり竹橋を出発し、平標山登山口に到着したのは予定時間より15分早い午前3時45分でした。
出発前に第一駐車場のトイレに立ち寄りましたが、駐車場は既に満車なんじゃないかというくらいの状況です。
皆さん前夜に到着して車中泊されているんでしょうか…。

トイレはチップ式です。大変奇麗で快適です。

準備をして午前4時過ぎには松手山コースで登山開始です。
この登りは昨年と同じコースなので、大体勝手がわかっているので安心です。

のっけから急登ですが、帰りのバスが14時発なので時間はたっぷりあります。
ゆっくりペースを心掛けて登ります(というかゆっくりでしか登れない(‘_’))。
山ツツジが一輪開花しています。

タニウツギですね。

見えている送電鉄塔が4合目です。とりあえずあそこまでは急登が続きます。

まったく私の私見なんですが、今年はツツジ類は下界でも裏年のような気がします。

去年は6月18日に登りましたが、タニウツギは既に満開でした。今年は温かいので花のシーズンも早いかと思って、少し早めに計画したのですが、開花時期は結局昨年と同じタイミングなのかもしれません。

こちらの花は…。調査します。ミツバツチグリでしょうか?

コース中唯一のハシゴです。

蕾と花のコラボ

時間が早いせいか4合目で休憩されている方は一人しかいませんでした。
私は休憩することなく通過しました。

チゴユリですね。

ミヤマニガイチゴ

天気は良好です。
体調は悪くないのですが、右足付け根にやや違和感があります。ゆっくり行きましょう。

序盤の主役はタニウツギですね。

マイヅルソウ

マイヅルソウとアカモノのコラボ

漸く日が射してきました。
ちなみに今日の出で立ちは、マウンテンハードウエアのパンツ、ファイントラックのドライレイヤーと同じくハーフスリーブのベースレイヤーの重ね着+ファイントラックのアームカバーです。
気温が低いせいか、滝汗にはなりませんが、それでも汗で眼鏡が曇る感じです。

オオカメノキ?ノリウツギ?

イワカガミ

松手山到着です。出発から1時間41分、まずまずのペースです。

こちらもミヤマニガイチゴでしょうか…。

アカモノです。

イワカガミです。

イワカガミとマイヅルソウ、そしてミツバオウレンです。

ミツバオウレン、気品がありますね🌝

イワカガミの群落です。

これは何だっけなあ…。

天気は上々です。良かった。

イワカガミは沢山咲いています。

アカモノ

苗場山が見えています。
花のシーズンか草紅葉のシーズンに是非行ってみたい。

7合目です。
結構疲れてます。
それでも去年よりはイイかなと。

イワカガミ

思い出しました。ツマトリソウです。

こちらは…。どなたかご教示を…。

アカモノ

この木段道を越えて行けば…。

ヨツバシオガマ

近いようで遠い山頂

私の好みの稜線です。

9合目到着。最後の踏ん張り。

本日初のハクサンイチゲ。平標山のこの時期の主役です。

規模は小さいですがなかなかのお花畑です。

こちらは…。ミヤマキンバイでしょうか?

黄色い花が一杯…。ミヤマキンバイ?

さあラストです。

一輪だけぽつんと

山頂到着です。
山の家が見えています。

せっかくなので居合わせた同じアルペン号組の方にシャッターをお願いしました。
おや、腹回りが成長したような…。

さて、昨年は人の多さに辟易してカットした仙ノ倉山ですが、今日は向かうことにします。
真ん中のピークですね。

シャクナゲが目を惹きますが、ちょっと遅かったかもです。

可憐なハクサンコザクラ

ハクサンイチゲもまだまだこれからといったところでしょうか…。来週末くらいが見頃かも。

お花畑です。

ミヤマキンバイ

いい雰囲気です。

ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲそしてミヤマキンバイ

ハクサンイチゲ

今年は会津駒の山開きに行くつもりなので、あちらでも見られるでしょうか…ハクサンコザクラ

何だかフレッシュな感じがします。

アップ

こちらはミヤマキンバイ

以下は解説省略🌝

お花畑のベンチにザックをデポして、撥水パーカーとコカ・コーラとカメラとスマホと財布だけ持って仙ノ倉ピストンに向かいます。

シャクナゲは一週間ほど早いとちょうど最盛だったかもしれません。

平標山を振り返ります。お花畑のベンチで留守番中のザックがお判りでしょうか…。

シャクナゲです。そういえば祖父が好きでした。

左から二番目のピークが仙ノ倉山です。結構遠く感じます。

ちょっとフィルターが汚れてるかな…。

山頂到着です。人は数人程度と少ない。
仙ノ倉山には2012年の秋に一度登っています。(その時の記録はこちら。)

主脈縦走路は若い時からの懸案なんですが…行けるかなあ(‘_’)
正面は一ノ倉岳でしょうか?

今日は谷川岳にも大勢登ってるでしょうね…。正面奥の双耳峰が谷川岳です。

アップダウンの激しい縦走路です。
このなかなかの面構えのピークはエビス大黒の頭ですね。

さて戻りましょう。右から二番目の三角形のピークが平標山です。

縦走路にもところどころにハクサンイチゲが咲いています。

目の前のピークは「前仙ノ倉山」です。

帰路にこの小さなプレートを見つけて山名が判明しました。

だんだん人が増えてきました。
アルペン号の早着き早立ち正解です。

空身で来て良かった(^^)/

シャクナゲですが、たいぶ茶色に変色してます。

ミツバオウレンでしょうか。

雪渓は何月くらいまで残るんでしょう…。

なかなか見事ですね。

シャクナゲと平標山

ちょっと残念

ミツバオウレン

ミヤマキンバイ

シャクナゲ、遠目だとまだいけますね…。

ハクサンコザクラとミツバオウレン

ミヤマキンバイ

ベンチで行動食をとり、ザックを背負って平標山山頂まで写真を撮りつつ登ります。

目に染みるような黄色

イワカガミ

戻ってきた平標山頂は大賑わい。

さあ山の家まで下りてお昼ご飯にしましょう。

ショウジョウバカマ

主稜線を行き交う人々をズーム

仙ノ倉方面のたおやかな尾根を仰ぎ見ます。

左から二番目のピークが仙ノ倉山です。

シャクナゲ 比較的キレイ

この階段は登りはもとより下りもきつい。

山の家に泊まれば三国峠方面の花探しもできそうですね。

だいぶ近づいてきました。

山頂から山の家までにはイワカガミが多い。

タテヤマリンドウ

ワタスゲが…。

イワカガミ一杯(^^♪

山の家到着。立ち寄りは三回目です。

カップラーメンでお昼にしました。
今日はちよっと右足に違和感を感じていたのですが、食後に立ち上がろうとした時に思いもよらずに反対の左足モモの内側が攣りかかりました(‘_’)
直ちに「ツラレス」という足攣り予防の漢方薬を服用しました。
薬の効能か以降の行動にはまったく影響なしです。良かった(^^)/

平標の鐘 鳴らす人もいましたが、なかなか高めの良い音がします。

左のピークが平標山です。

こちらは仙ノ倉方面

下りてくる人、これから登る人が行き交います。

この白い花はミヤマニガイチゴでしょうか…。

さて、名残惜しいですが下山しますかね。

この登山道 なかなか単調なんです(‘_’)

ということで途中写真を撮ることもなく林道まで下りてきました。

これまた単調な林道歩きが続きます。

見えているゲートを過ぎると、別荘地を避けて沢沿いの山道に下ります。

出発点に戻りました。

時刻は12時半です。
バスはおそらく13時半位に来るんじゃないかと思われるので、第一駐車場に出ていたこちらのお店でレモネードをいただきました。
疲れた体に沁みわたるようで美味しかった。
下山してきた登山者で賑わっていました。

バスは13時半前にやってきました。
予定時刻の14時ちょうどに出発し、猿ヶ京温泉まんてん星の湯に立ち寄って入浴タイムです。
さっぱりしました。

帰りの新宿帰着予定は19時半でしたが、土曜日ですから当然渋滞に捕まるだろうなと思っていました。
ところがどういうわけか、ほとんど渋滞は発生しておらず予定時刻より小一時間早く新宿に到着し、同乗の皆さんも大喜びです。
その後も電車を一度乗り換えて茨城県南の自宅まで順調に帰ることができました。

こうしてやや強行軍でもある毎日アルペン号利用の平標山フラワートレッキングは無事に終了しました。
稜線部のハクサンイチゲやハクサンコザクラの開花状況は五分から七分咲きくらいで、一週間ほど最盛期には早かったかなと…。
来年は是非とも平標山の家に泊まって思う存分花達の写真撮影をしてみたいと改めて思いました。

また、この一年で増えた体重はそのまま登山活動の負荷増になっていることを実感した一日でもありました。
コンスタントにトレーニングして次回の会津駒ケ岳山開きに備えるつもりです。

今回は平標山の家で手ぬぐいを記念に購入しました。
濃紺のシンプルなデザインですが大事に使いたいなと…。

※ヤマレコの記録