今日は細君が東京での友人達との集まりに出席するので、最寄り駅までの送迎任務を仰せつかりました。
そこでその隙間時間を利用して、今年二回目の宝篋山に登ってきました。
宝篋山麓の小田に到着したのは10時前でした。上々の天気です。
小田休憩所の駐車場は、この時間では経験則上到底駐車不可なので、市営小田駐車場へ向かいます。
すると何とこちらも満車です。
「うーん困った」こんなことは初めてです。
一度は山口コースの取り付きにある、つくば体育館の駐車場に転進しようかとも思いましたが、「そうだ、小田城の資料館の駐車場なら空いているんじゃない?」と思いつき、転進してみるとやはり空いていました。
こちらは正式には「小田城跡歴史ひろば案内所」という施設になっています。
付帯設備として駐車場が整備されています。
私は舗装されている駐車スペースに停めさせてもらいましたが、道路を挟んだ反対側には「臨時駐車場」も用意されていました。下の写真は臨時駐車場のものです。
ただ、いずれも「小田城跡歴史ひろば」来場者向けの駐車場ですので停める場所等は配慮しなければなりませんね…。
さて出発です。
市営小田駐車場前を通過します。
ぎっしりですね(‘_’)。
小田十字路を渡り
小田休憩所の駐車場を通過します。こちらもぎっしりです。
山肌は緑一色になっています。季節の移ろいは早い…。
ニワゼキショウです。
田植えも済んでいますね。
下りてきた人が駐車場に向かっています。
ノアザミです。
極楽寺コースは序盤沢筋を辿るので涼やかに感じます。
こちらは白滝ですね。
シダの写真を撮ってみました。
オオタツナミソウです。
クサイチゴでしょうか?
常願寺コースの分岐です。
ここから急登になります。
グリーンのトンネルです。
山頂到着です。ちょっと汗をかきました。
ツツジが咲いていますが、もうお終いですね。
筑波山が割とクリアーに見えています。
霞ケ浦も見えます。
忍性菩薩もお変わりありませんね。
宝篋印塔です。
今日は手を合わせてお参りしました。
方位盤のところでエネルギーを補給します。
ニガナです。
小田城コース・下浅間神社のところの日陰のベンチでランチタイムにしました。
日陰は涼しく、時折抜ける風が気持ちいい。
お湯が沸くまでの間、魚肉ソーセージをかじりました。
ファミマオリジナルですが、なかなかイケました。
スカイツリーはちょっと見えませんね。
堂平を通過します。ほんとに平らなんです。この辺りは…。
八幡様のところで国道に出て、駐車場を目指します。
この道を歩いて小田休憩所に戻るのもいいかもしれません。ただし、小田休憩所の駐車場を起点にした場合に限りますけど…。
間もなく「歴史ひろば案内所」です。振り返ると宝篋山が「ご苦労さん」と言ってくれているような…。
「歴史ひろば」案内所駐車場に帰還しました。
こちらの五輪塔は私の背丈よりもデカい。
鎌倉時代の墓石だと思うのですが、どなたのものなのか…。
こちらは旧筑波鉄道・常陸小田駅のホームです。
茶色の建物が「案内所」の建物です。
そして舗装道路はかつてレールが引かれていた場所で、現在は「つくばりんりんロード」になっています。
私も自転車にはまっていた時期には何度も走りました。特に春の桜のシーズンが素晴らしいんです。
さて、本日のショートハイクもこれにて終了です。
宝篋山は標高460.7mの低山です。ベストシーズンは秋から初夏までで、7月から9月までは私の中ではオフシーズンとなります。
したがって次回の訪問はおそらく10月以降になろうかと思います。
しかし、アクセス良好で本当に良い山です(^^♪。
※今日のヤマレコの記録です。
アップデートがあったようで(前回の上高地二日目は、android版のアップデートに障害が発生したために、ログが取れなかった模様です。)音声案内が懇切丁寧になりました。