二か月振りの筑波山に登ってきました。
この8月、9月は坐骨神経痛で思うような山登りができませんでした。
明日からもう10月になるので、何とか今月中にもう一山登ろうと思い(9月10日に宝篋山に登っています。)、今日筑波山に行くことにしたわけです。
コースは薬王院コースを取ります。
車は薬王院の登山者専用駐車場に停めました。
登り始めたのは6時40分です。
一旦薬王院に寄り道してお参りしました。
鬼ヶ作林道までは比較的緩やかな登りですが、林道を横切ると名物と言っていい急登が始まります。
気温は低めですが、たまらず汗が吹き出します。
経年劣化で朽ちて不安定になった木製手すりは、ポリエステルロープに取って代わられていました。
木道が終わると再び穏やかな尾根道になります。
自然研究路南回りで男体山を目指します。
男体山神社から見下ろす関東平野です。涼やかです。
神社に参拝して御幸ヶ原を目指します。
御幸ヶ原まで下りてきました。
大気の状態が不安定という予報でしたが、比較的遠望が利きます。
毎度のことながらケーブルカー運行前なので人影まばらな御幸ヶ原になっています。
女体山頂には10人近い外国人パーティーが休憩中でした。
写真だけ撮って早々に退散しました。
こちらのモミジの大木も紅葉準備中でしょうか…。
コヨナメです。
今日は深峰歩道を下山に使います。
ところどころ簡易舗装でよく整備された歩道が旧ユースホステル跡地駐車場まで続いています。
途中のベンチで小休止。腹ごしらえしました。
登ってくるハイカー1人とすれ違い、同じく3人を追い越しただけで、極めて静かなルートでした。
簡易舗装は御幸ヶ原のトイレ改修工事の資材搬送のために施工したものかもしれません。
春にカタクリの群落がみられるこの付近は土のトレイルのままです。
旧ユースホステル跡駐車場まで下りてきました。
立派なルート図があります。
鬼ヶ作林道で目にしたキノコ?
キンミズヒキです。
センニンソウです。
薬王院分岐まで戻ってきました。
無事下山です。
今年5回目の筑波山でした。
ここ何日かだいぶ涼しくなりましたが、今日はシャツもロングパンツも汗でびっしょりになりました。
今回は、前回の宝篋山同様に坐骨神経痛のチェックとヤマレコのログの確認だったのですが、前者はほぼ問題なしです。
また、後者もなぜかがっちりログが取れました。
体のコンディションもまずまずで、年末恒例の忘年山行に向けてトレーニングを継続していきたいと思っています。
※今回のヤマレコの記録