山バッジコレクション

私が最初に山バッジを購入したのは、中学二年生の時だったかと…。
高校進学して山岳部に入部すると山バッジへの関心はほぼ無くなったと言っていいと思います。
むしろ関心は次にどこの山に行くかという一点に集中し、ヤマケイや岳人を暇さえあれば眺めていたように記憶しています。

そんな私が山バッジに再び関心を持ち、自宅リビングに額に入れて飾るようになったのは、年を取って山の楽しみ方に余裕が出てきたせいなのかもしれません。

下の写真が飾られた山バッジ達です。
ガラスが反射してしまって見ずらい写真になっていますがご容赦ください。

こちらが最新の額です。
10mmほどの厚みのウレタンマットを台紙?代わりに使用しています。

この夏は、立山三山を縦走して、いくつか気に入ったバッジを入手する予定だったのですが、坐骨神経痛のため実現できませんでした。来年は是非…。

宝篋山に登る 

今日は、7月の至仏山以来痛めている坐骨神経痛の回復状況とスマホをAQUOSからGALAXYに変えてからずっと不調が続いているヤマレコのログのチェックを目的として宝篋山に登ってきました。
自宅を4時過ぎに出発。
小田山休憩所の駐車場には5時前には到着しました。
駐車場は7割程度の埋まり具合で、ほとんどがつくば&土浦ナンバーです。
休憩所のトイレを拝借して5時12分には出発しました。
今日はモントレイルのトレランシューズに短パンにTシャツという軽装です。ザックもモンベルのトレランザックです。

目指す宝篋山は厚い雲に覆われています。

登りは比較的快調です。坐骨神経痛の痛みもほとんど問題なしですが、左足を踏ん張ると時折痛みが出ます。
一昨日は結構な雨が降りましたが、登山道はまったく問題なしです。

尖浅間山頂到着です。ガスで何も見えません。出発から50分で到着です。

途中パラパラッと雨に降られましたが…。順調に進みました。
山頂下トイレ通過です。

山頂到着です。小田休憩所駐車場に車が沢山停まっていた割にはハイカーの姿がありません。
今日は筑波山も霞ケ浦も全く見えません。

深い霧に覆われています。

さて下山しましょう。

要害展望台からの眺めです。
下界は青空ですね。

お地蔵さん前を通過して無事に駐車場に帰還しました。

コカ・コーラの空っぽのペットボトルが写っていますが、実はこのペットボトルに穴が開いたようで、尖浅間山頂で水分補給しようと思ったら空っぽだったんです。
朝身支度をして出発をする際に、ザックのサイドポケットからコカ・コーラを落としたのですが、その時に穴が開いたのかも知れません。
おかげで今日は行動中一滴の水分も取らずじまいでした(‘;’)。

さて、今日のハイクの目的ですが、坐骨神経痛の方は確実に良くなってきているのを実感できました。ただ、まだ、重量のあるザックを背負っての行動は控えた方が良さそうです。
9月中は宝篋山、筑波山辺りの足慣らしにとどめておこうと思います。
もう1点のヤマレコのログですが、やはりダメです。まともに取れたのは尖浅間までで以降とんでもない軌跡になってしまいました。
最悪スマホを変えるしかないんでしょうか…。

※ヤマレコの記録です。