葬儀を終えて

昨日、義父の葬儀を無事に終えることができました。
斎場や火葬場、菩提寺の住職の都合等から、亡くなってから8日目の葬儀となりました。
喪主の意向で家族葬となったので、親族に見守れながら穏やかな表情で旅立って行きました。
改めて亡父の恩に報いるべく、これからの人生を細君と共に歩んでいく決意をしたところです。

次に親族が亡父を偲んで集まるのは四十九日法要になります。
阿弥陀如来のおられる極楽浄土での平穏で幸福に満ち溢れた日々が送れるよう祈るばかりです。

義父との別れ

正月七日の午前9時前に細君から私の携帯に「じいちゃん(彼女は父親のことをこう呼んでいました。)がきとく」というLINE連絡が来ました。
もっとも私はすぐには気が付かず、自身の職場を離れた場所で移動中にLINEを開きました。
細君はすぐに車で1時間半ほどかかる義父が入所している県内の介護施設に向かったのですが、その後「間に合わなかった」というLINEが来ました。

あまりに突然のことでにわかに義父の死を受け入れられません。
私は二人の息子に連絡をして、職場に一度戻り仕事の段取りを済ませて自宅に帰りました。
長男が車を出し、次男を途中で拾い、自宅に帰宅していた私も拾って県内H市の細君の実家に向かいます。

実家に着くと既に義父の遺体は到着していました。
義父は6年近く施設に入所していたので、本当に久し振りの我が家です。

無言の対面をします。
細君と結婚して39年になりますが、私の実父が60代で他界したこともあってか、義父は義理の息子の私を大変可愛がってくれました。
受けた多くの恩を忘れることはありません。

来週葬儀となります。
長男は夫婦で孫娘(彼女は曾祖父には施設で二度会っています。)を連れて参列するそうです。
次男も参列します。
良い旅立ちをさせてあげたいと願うばかりです。

謹賀新年

あけましておめでとうございます

若干の風はあるものの、比較的穏やかな元日の朝となり何よりです。
今年一年が今日の天気と同じように穏やかに過ぎて行くのを願うばかりです。

例年どおり我が家では朝食におせちとお雑煮をいただきました。

この後、初詣に車で行くためアルコールはお預けです。
昨夜、一生懸命準備してくれた細君にまずは感謝です。

その後、氏神様である「女化神社」に昇殿参拝に伺います。

昨年の元日に比べると参拝客が多かったような気がします。

帰宅してから、ようやくスパークリングワインで新年に乾杯です。
プラス私の65歳の誕生日を細君にささやかにお祝いしてもらいました。

正直なところ65歳になった実感はまったくありません。
気持ちだけは若い頃と同じと言っていいと思います。
ただ、またひとつ歳を重ねたことには違いはないので、このブログのメインテーマの野外活動では、自らの年齢をより一層自覚した行動が必要になることを肝に銘じなければなりませんね…。

(閑話休題)
昨年一年を家族揃って無事に過ごせたことに感謝しつつ、今年一年も実り多い年になることを願う清々しい元日です。

読者の皆様、今年一年どうぞよろしくお願いいたします。

走り&登り納め

丹沢から帰ってから朝のトレーニングを二日間サボってしまいました。
今日は大晦日ということもあり、厳しい寒さですが気合を入れて走り&登り納めに「たつのこやま」までランニングに行ってきました。
「たつのこやま」は龍ヶ崎ニュータウンができた際に「りゅうがさきのこども⇒たつのこ」のために造成された人工の山で市のシンボル的存在です。

往路は約4.5km走り、たつのこやま下で筋トレをして山頂に登ります。

今日は日光、赤城方面は見えません。
筑波山は御覧のとおり。

牛久の大仏様も…。

そして、雲量多めなのに富士山が見えています。

西の富士に東の筑波を見ることができ、登り納めに相応しい(^^)/。

無事に下山し(笑)復路は3.5km走って、今年の走り&登り納めとしました。

読者の皆様、一年間お付き合いいただきましてありがとうございました。
新年も野外活動を中心に可能な限り記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

一足早いクリスマスランチ

昨日は、ここ数年毎年クリスマスシーズンや記念日にランチにお伺いしているつくば市所在の「藤右エ門・栄」さんに細君と連れ立って行ってきました。
少々風があるものの陽射しが暖かい良い天気になりました。

今日で何回目でしょうか…。

変わらぬ雰囲気です。

事前に予約の電話を入れた際に、「クリスマスランチ希望なんですが…」と伝えたところ「クリスマスランチは23日からなんです。」との返答だったので、今日は通常のランチメニューをいただきました。

我々はBコースにしたので、前菜を一種類、主菜を二種類選びます。
細君も私も前菜は「7」番、主菜は「8」番と「11」番にしました。

まずは全粒粉のパンをいただきます。
バターはアンチョビバターです。

お洒落なお箸です。

以下料理の説明は省略します。

サラダです。

口直しのシャーベット

デザートはチョコレートムースでした。

いつもながら大変美味しくいただきました。
最後のコーヒーは細君はアメリカン、私はブレンドにしました。
こちらも大変美味しいコーヒーでした。

なお、コースとは別にドリンクはジンジャエールをオーダーしました。

いつ来ても安定して気持ちの良い接客と美味しい料理がいただける店はそうそうない気がします。
そういう意味で「藤右エ門」は間違いのない店だと思います。

次回は5月の記念日に訪問する予定です。

ご馳走様でした(^^)/。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
令和六年の元旦は良いお天気となりました。
ただ、日本海側はやや荒れ模様の天気らしく、太平洋側でも風が強まるところがあるという予報です。
確かに我が家周辺でもやや風が出ています。
それでも陽射しは十分の明るいお正月で何よりです。

細君お手製のお雑煮をいただきます。
これまた自宅でついた餅が大変美味しい。

これから氏神様に初詣に行き、帰ってからお正月と私の誕生日のお祝いをやってくれるそうです。
とは言え夫婦二人きりですが…。

今年は体調管理と体力維持(できれば増強も…)に努め、野外活動を一層充実させたいと思っています。

本年も「50歳からの徒然山日記Ⅲ」をよろしくお願いいたします。

クリスマスランチ

今日は一足早く細君とクリスマスランチを楽しんできました。
訪ねたのは昨年と同じく、つくば市所在の古民家イタリアンレストランです。
5月の結婚記念日とクリスマスには決まってこちらのお店を利用しているのです。

今日は11時半からクリスマスランチコースを予約しました。

メニューはこちらです。

まずはカンパチのカルパッチョをいただきます。
マスタードのソースが美味しかった。

次に自家製生パスタをいただきます。
いつもながらこちらのお店のパスタは絶品です。
細君は今日一押しのメニューだったそうです。

いつもはここで魚のソテー等が出てくるのですが、今日は赤エビでした。
甲殻類の登場は初めてかもしれません。

今日のコースで私が一押しだったのは、こちらの豚肉の赤ワイン味噌煮込みでした。
少々濃いめの味付けで大変美味しくいただきました。

最後デザートはこちら。
何とも可愛らしいサンタさんの登場で細君も大喜び、他のテーブルでも女性のお客さんから感嘆の声が上がっていました。
食べるのが惜しいくらい…。

最後にコーヒーをいただきます。
このコーヒーも私のお気に入りです。

こちらがお店の全景です。
スタッフも好印象で大変居心地の良い空間です。

ジンジャエールを飲みつつ全粒粉のパンをアンチョビバターでいただきながら、美味しいコース料理を堪能したひと時でした。
次回は5月に伺う予定です。
ご馳走様でした。

Anniversary

今日は37回目の記念日でした。
ここのところ毎回お世話になっているつくば市所在の藤右エ門でAnniversary Lunchをしてきました。

11時半の予約でしたので11時10分頃に到着すると運悪くスコールのような雨に見舞われます。
車から店内に逃げ込んでお店側の準備が整うのを待ちます。

時間になりスタッフが案内してくれました。
今日は庭に近い見晴らしの良い席です。

メニューはこちら。

店内の落ち着いた雰囲気はいつもどおりです。

庭にも風情がありますね。

前菜はこちら。
ハマチとあさりとホタルイカです。

パスタです。美味しかった。

鯛のポワレです。

料理の最後は常陸牛です。とろけるような肉を柚子胡椒と岩塩でいただきます。

デザートはこちらです。
アニバーサリーコースなので特別です(^^♪。
程よい甘さの生クリームとふわふわのスポンジを使ったイチゴショートケーキです。
細君と半分ずついただきましたが、すんなり食べることができました。

お店のスタッフに撮ってもらいました。

コーヒーを頂いて食事終了です。

今回も大変美味しくいただきました。
藤右エ門の敷地内に「蔵日和」というパン屋さんがあります。
我々が食事をしている部屋からお店が良く見えるのですが、ひっきりなしに人が来ていて大繁盛の様子でした。
また、同じく敷地内にわらび餅のお店が新規にオープンしていました。

今日も藤右エ門のランチは満席で、つくば古民家のイタリアンレストランとして安定した人気を誇っている様子が窺えました。
また、お邪魔します(^^♪。

花見

今日は天気が良く気温も高めということだったので、霞ケ浦総合公園に花見?に出掛けてきました。
ロングスリーブTシャツにウインドブレーカーで丁度良い気温です。
日向は暑く、日陰はちょっと寒い…そんな感じでした。

さて公園内でまず目についたのはこちら…帰ってから調査するとどうやら「モミジバフウ(紅葉葉楓)」の模様です。
実のように見えているのはおそらく花なんだと思います。

こちらは霞ケ浦総合公園のシンボルである風車です。
こちらを訪れるのは2020年の5月30日に私の自転車の師匠であるH会長と共に霞ケ浦一周を7年ぶりにして以来です(その時の記録はこちら。)。
綺麗に植えられたチューリップが見ごろを迎えています。

なかなか美しい。

結構楽しめました。

桜の方はこんな感じで、満開のピークは過ぎてしまっています。

葉桜かと言えば、そんなこともなく、まだまだ見ごろではあります。
今週の初めころがおそらく満開だったと思われます。ちょっと残念…。

お花見の後つくば市北条所在の「カフェ・ポステン」に転進しました。
旧北條郵便局の建物をリメイクしてカフェとして営んでいるものです。
今回で三回目の訪問になります。

店内には郵便局当時の看板が…。

登録有形文化財になっています。

私はカフェオレとガトーショコラを、細君はカフェオレとベークドチーズケーキをいただきました。
気温が高かったのでアイスのカフェオレが大変美味しかった。

なかなか味わいのあるカフェで店内はお客さんで満員になっていました。

その後は阿見町に転進します。
こちらは茨城大学農学部前の通りの桜並木です。

お目当てはこちらです。
夕食用にお赤飯等を購入して家路につきました。
こちらは自転車の師匠に教えてもらったお店です。

その後はスーパーに立ち寄って無事に帰宅しました。
細君と軽い半日ドライブがてらのお花見でしたが、穏やかな春の好日を満喫できて何よりでした。

ブログについて最近思うこと

山歩きとキャンプを愛好している私にとっては、同好の士がWebに上げているホームページやブログ記事は自らの計画を練る上で何かと役立っています。

ただ、最近今まで定期的にチェックしていたH.P.やブログが、全く更新されなくなったり、閉鎖されたりしているのを少なからず目にします。
運営者ご本人の事情によるものだとは思うのですが、時には「何かあったのかしらん…?」と少々心配になってしまうこともあります。

翻って我が身に置き換えて考えてみるとどうでしょう。
今まで十年以上にわたってブログを書き続けていますが、病気や事故に遭遇して継続困難になる可能性がないわけではありません。
最近、歳のせいかそんなことを時々考えるようになりました。

おっと、あまり新年に相応しくない記事になってしまいましたが、いつかは必ずブログじまいの時がやってきます。
バリエーションに応じた対策を考えておく必要があるのかも知れません…。

オミクロン株対応ワクチン

今日はオミクロン株対応ワクチンの接種に行ってきました。

新型コロナウィルス対策としてのワクチン接種は実に今回で5回目です。
今までの4回の接種では、例外なく発熱と頭痛の副反応が出ていましたが、今回は今のところ注射した腕の痛みのみで発熱も頭痛もありません。

明日一日は大人しくして、月曜日には筑波山初詣登山に行ってこようと思っています。

記念日

今日元旦は、私の誕生日でもあります。
近くの氏神様で昇殿参拝した後、帰り道のケーキ屋さんで細君がケーキを買い求めました。
私は車で待っていたので、カットケーキを買ったんだろうと思い込んでいたのですが、自宅で開けてビックリ…

こちらのケーキでした。
私は元旦が誕生日であるため、小さい頃から自分だけのために誕生祝をしてもらった記憶があまりありません。
そんなこともあり細君と二人の生活になってからは、できるだけ記念日を大事にしています。
今日のケーキは、私にはちょっとしたサプライズであり、洒落た気遣いをしてくれた細君には素直に感謝しています。