昨日から一泊二日で上信国境の
①浅間山外輪山・黒斑山(2,404m)
②四阿山(2,354m)
に登る計画でした。
今回はソロではなく山友のI君とM君が同行します。
彼らとの山行は、三年前の赤城山(その時の記録はこちら)以来です。
…計画でした。とあえて記したのは、二日目の予定が残念なことにキャンセルとなってしまったからです。
そんなわけで、第一日目の黒斑山(くろふやま)を振り返ることにします。
I君とМ君は共に東京西部の居住なので彼らは車で、私は長野新幹線で佐久平まで行き、現地駅前で合流することとしました。
予定どおり現地で落ち合いI君の車にピックアップしてもらって車坂峠へ向かいます。
車坂峠のビジターセンター駐車場を利用する計画でしたが、折しも好天の日曜日とあって残念ながら満車でした。
センターからさらに70mほど群馬県側に走ると、運よく左側に空いている駐車スペースがあり無事に駐車できました。
早速身支度をします。
今日は私、I君、М君というオーダーで登り始めます。
彼らは46歳と47歳で何れも私より一回り以上若いので、還暦をとっくに過ぎた私のペースで登ってくださいという配慮です。
車坂峠の登山口ベンチでアイゼンを履きました。
少々上って八ヶ岳が見渡せる開けた場所でまずは1枚。
さらに高度を上げると、なかなかの眺望が広がります。
八ヶ岳は赤岳から蓼科山まですっきり見えています。八ヶ岳の右奥に見えているのは乗鞍でしょうか…。
こちらの屏風のような山々は北アルプスですね…。
さてお待ちかねのガトーショコラ・浅間山です。槍が鞘からの眺望です。
トーミの頭を目指します。雲が美しい。
11年前の3月に来た際(その時の記録はこちら)にはもっと白かったけれど、何だかやけに雪が少ないような…。
トーミの頭でパチリ。
昨年でしたでしょうか…痛ましい転落死亡事故がありました。合掌。
黒斑山までもう一息です。
それにしても雪が少ない。
最後の登りを頑張ります。
山頂標識を少々過ぎたところで昼食大休止です。
私は家から入れてきたテルモスのお湯でカップラーメンをいただきます。
二人は持参のガスバーナーの調子が悪く少々難儀してましたが無事に同じくカップラーメンを…☺。
徐々に陽が陰ってきました。途端に冷え込んできます。
山頂は浅間山の好展望台です。
少々ズームしてみます。
火口の外周をズームアップ。
前掛山の山頂をズームアップすると登山者が結構登っているのがわかります。
愛すべき二人の相棒の写真を撮って下山します。
トーミの頭下から見る乗鞍岳…。こちらは真っ白だ…。
見下ろす車坂峠へ向かって下ります。高峰山の奥には北アルプスの峰々が…。
下山は「中コース」を取りました。
この後バッテリーがダウンしてしまったので以降の写真はありません。あしからず。
駐車場所に戻った我々は、装備品の整理をした後に出発し、ビジターセンターでトイレをお借りして一路今宵の宿となる鹿沢温泉「鹿の湯つちや」さん(ホームページはこちら)を目指しました。
「鹿の湯つちや」さんは建物や部屋はかなり年数を経たものとなっていますが、晩御飯と温泉は最高でした。
これで一泊二日の料金8,800円は間違いなくリーズナブル。四阿山登山のベースキャンプにも最適かと…。
あの田中陽希君の色紙が飾ってありました。
そして今朝は6時出発で四阿山登山口の「あづまや温泉」を目指す予定だったのですが、同行のМ君が緊急用務のため帰京することとなり、I君と私も予定をキャンセルすることにしたわけです。
大変残念な結果となりましたが、またこの3人で必ずや四阿山リベンジを果たすつもりです。
今回はこうした経緯で黒斑山のみの登山となってしまいましたが、天候にも恵まれて久しぶりの雪山を楽しめたので私としては取りあえずは満足です…。ほんとです☺。
※今日のヤマレコ記録