上州武尊山に登る(R7.4.8) 

3月には上州武尊山と八ヶ岳にそれぞれ遠征する計画を立てましたが、天候不良と体調不良でいずれも中止しました。
このままでは今シーズンは雪山に行かずじまいになってしまいそうでしたので、再度上州武尊山を計画して漸く行ってきました。

このブログではおなじみの、みなかみ山岳ガイド協会の松田氏(ハッピースノーシュー代表)にガイドをお願いました。
当初は同じ日程で10年ぶりに春の谷川岳に登りたいと思っていたのですが、何と谷川岳ロープウェーが4月7日から4月18日まで点検整備のため運休に…。
例年は、4月も後半になってからゴールデンウイーク前までが運休だったと思うのですが、星野リゾートに運営主体が変わってからの方針転換なんだと思います。
6日に谷川岳に登った松田さんからの連絡で初めて知りました。
松田さん自身もロープウエー駅で貼り紙を見て初めて知ったんだそうです。

天気は午前中から夕刻までは🌤予報です。
地元駅を始発電車で出発し、上野で新幹線「たにがわ401号」に乗り換え上毛高原駅には定刻の7時50分に到着しました。

私は今年の正月で65歳となったので、これまで使っていた大人の休日俱楽部カード「ミドル」を「ジパング」に変更しました。
このためJR利用の201km以上の旅程の切符購入時には30%オフで乗車券と特急券が購入できます。
今回も都区内から上毛高原駅まで新幹線指定席往復で8,100円とリーズナブル価格で利用できました。

上毛高原駅から川場スキー場までは松田ガイドの車で運んでもらいます。
今日のお客さんはもう一名で、現地待ち合わせだそうです。

川場スキー場のリフトを登山者が利用する際のルールが今年から変更になっていました。
翌日の天候が登山に適するか否かをスキー場運営会社が判断し(松田さんに言わせるとどの天気予報に基づいて判断しているのか判然としないということです。)、午後3時以降に翌日の登山者受け入れの可否がスキー場ホームページ上に掲載されます。
この判断が「否」となると実質的に上州武尊山に登山することができなくなるというものです。
下から登ったら相当なアルバイトを強いられますからね…。
幸いにして7日にホームページを覗くと「受入可」が出ていて一安心しました。

流石に四月の平日だけあり、スキー場駐車場もガラガラでリフトのチケット購入も登山届の提出もスムーズでした。
なお、これもスキー場の方針でココヘリを携帯しないとリフトのチケットは購入できません。
持っていない人のためにレンタルが準備されています。確か1,000円だったかと…。
リフトは往復3,300円で、ICカードを渡され、下山時に返却すると500円(保証金)のバックがあります。

リフトに乗車します。流石に早い…。

リフト終点でゲーターとアイゼンを履いて出発です。
この時私はヤマレコの登山開始ボタンを押すのをすっかり失念してしまったので、今日のルート図とコースタイムは記録できませんでした(‘;’)。

9時半にはリフト終点を出発です。
下の写真は松田ガイド(赤のジャケット)と参加者Aさんです。
天気は快晴です。
後方に見えているのは西峰です。

右側の岩壁には氷柱も見えています。

まずは祠のある西峰まで急登を頑張ります。

見えているのは家ノ串山でしょうか…。

祠のあるピークに達すると途端に展望が開けます。

まずは谷川岳が…。
黒々とした一ノ倉の岩壁が素晴らしい。
ただ、天気は良いのに何となく靄っとしていて展望がクリアーではありません。
黄砂か花粉?

肉眼ではもう少しクリアーに見えましたが、「浅間山」です。

谷川岳から一ノ倉岳へと連なる稜線です。

馬蹄形の山々です。

目指す沖武尊です。

西峰のピークを過ぎたところであまりの暑さでジャケットを脱ぎました。
風はほとんどありません。
一昨年の三月に来た時には強風にあおられましたが…。

剣ヶ峰山を目指します。

剣ヶ峰山山頂付近からの眺望です。
谷川岳の背後左に見えているのは苗場山ですね…。

剣ヶ峰山を下って振り返ったところです。
ちょっとレンズに水滴がついてボケてしまっていますがご容赦を…。
剣ヶ峰山の下りで要注意なのは山頂直下の10mほどでしょうか…。
今日は凍結もなくスムーズに下れました。

剣ヶ峰山を下ると沖武尊との鞍部付近はなだらかな稜線となります。

1975mのピーク付近から剣ヶ峰山を振り返ります。
絵になります。

沖武尊までもうひと頑張りです。
正面の岩壁を左から巻く感じで稜線を目指します。

山頂直下の急登に喘ぎます。

今日の谷川岳はロープウエーが動いていないので、西黒尾根を登る人が若干いる程度でしょうか…。

山頂到着です。
山頂ではランチタイムを取りました。
私はお気に入りの菓子パンと羊羹とテルモスの白湯で済ませました。

朝日岳方面

中ノ岳と越後駒ケ岳

八海山方面

至仏山

燧ケ岳

日光白根山

中ノ岳、家串山、剣ヶ峰へと続く尾根筋をバックに…
休憩中にビーニーを被り、ジャケットを着込んでいます。

燧ケ岳の左手に見えているのは会津駒ケ岳

平ヶ岳

樹氷ができています。
松田さんは昨日もガイド山行で登頂したそうですが、午後から風が強まって頬を雪に叩かれて下山したとのことでした。
きっと夜間帯に結構な風と雪になったんでしょうね…。

御岳信仰についての松田さんの説明を聞きます。

一等三角点です。
それに相応しい展望ピークです。

さあ下山しましょう。

稜線東側には結構大きな雪庇が張り出しています。

石楠花の群生地…。
蕾をたくさん付けていました。

登り返しはキツイ(‘_’)。
この登りにかかる前に再びジャケットを脱ぎました。
私は、ビーニーも通常のキャップに換えています。

剣ヶ峰山が近づいてきました。

剣ヶ峰山山頂まで戻ってきました。

剣ヶ峰山頂の痩せた稜線を通過です。

剣ヶ峰山を下ってから振り返ると、クラックとデカいスノーブロックが張り付いている様子が良くわかります。

下りは早い。

イグルーを作っている登山者がいました。

西峰を振り返ります。

リフト山頂駅に到着したのは13時半前でした。
今日も松田さんのガイディングで今シーズン最初で最後かもしれない雪山を安全に楽しめました。

また、今日はストックは使わず、全行程ピッケルを使用しました。
と言ってもピッケル本来の使い方をする場面はほぼありませんでしたが…。
ただ、急な雪の斜面の登下降ではストックは雪面に刺さらず有効な支点になりませんが、ピッケルは流石に安定感があります。
学生時代のようなわけにはいきませんが、ワンシーズンに何回かは今後も出番を作ってやりたいなと思っています。

松田ガイド、参加者のAさん、大変お疲れ様でした。

なお、帰路も松田さんに上毛高原駅まで送ってもらい15時25分の新幹線「とき324号」で上野に戻りその後も順調に帰宅できました。

PS  私は大いに日に焼けて、今日(13日)までに顔の皮膚が一皮剝けてしまいました。
子供のころから、人一倍日焼けし易く、いつも真っ黒な顔をしていたのですが、この歳になってもそうなんです。
日焼けすると赤くならずに最初から黒くなるんです。
読者の皆さんにとってはどうでもいいことでした☺。

投稿者:

tatsunoko

若い頃から山が好きで、いろいろなところに出掛けてきましたが、社会人になってからはかなりのブランクがありました。 それでも40代過ぎから自転車を始め、組み立てまで自分でこなすほどののめりこみようでしたが、現在は再び山へと回帰しています。 ただ、キャンプも好きで細君と年に数回関東甲信越のキャンプ場を訪れています。 もう還暦も過ぎたので「今のうちに行きたいところへ行っておこう」と自分に言い聞かせているのですが、ここ数年はコロナ禍で山もキャンプも自粛ムードでした。 新しいブログを出発点に野外活動を一層充実させていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です