先週に続いて宝篋山に登ってきました。
先週は、こぶしもミツバツツジもおそらく最盛期だったのですが、残念ながら曇天で、見栄えが今ひとつとでした。
そこで、午前中は「晴れ」予報の今日であれば両者とも青空の下で見ることができるのでは…との期待を持って二週連続で出掛けたわけです。
今朝は5時前に自宅を出発し、途中コンビニで補給を行って宝篋山小田休憩所に向かいます。
つくばりんりんロードの虫掛休憩所付近から遠望する朝の宝篋山です。
写真の一番右に写っているのがりんりんロードです。
宝篋山小田休憩所駐車場から仰ぐ宝篋山
こぶしもまだ咲いています。良かった。
気温は5℃と低めです。
登山道脇のつくし
スイセン
今日は常願寺コースで登ります。
純平歩道分岐通過
駐車場から50分ほどで尖浅間に到着です。
調子は悪くありません。
宝篋山との鞍部から東城寺に向かう山道は、一昨年くらいからトラロープが張られて森林管理署名で通行禁止措置が取られているのですが、
やはりトラロープが張られていました。
山桜の森までは気持ちの良い登山道が続きます。
山桜の森の一番南側では既に花が咲き始めています。
この辺りは宝篋山の中でも私が最も好きなポイントです。
こぶしの木がありました。
タチツボスミレ
シロバナノヘビイチゴ
タチツボスミレ
こぶし
山頂下トイレ
山頂到着
鉄板の撮影位置からパチリ
かすかに富士山が見えていたのですが、写真だとわかりませんね(‘_’)
霞ケ浦も美しい。
万博の森に行ってみるとミツバツツジもまだまだ見頃です。
地面を見ると結構花が落ちているので、あと数日で花期も終わりかも知れません。
以下ツツジをご覧ください。
こちらの桜はソメイヨシノでしょうか?
万博の森のモニュメントもできて40年目ですね…。
今年は見納めですね。
林道が立入禁止になっているのは知りませんでした。
タチツボスミレ
シロバナノヘビイチゴ
山桜の森のベンチにこんな文書掲示がありました(‘;’)
テーブルをお借りして朝食にしました。
今日は、簡便なエスビットクッカー利用です。
来週あたりはお花見ができそうですね。
元禄こぶしを見に行きます。
シロバナノヘビイチゴ
こぶしは少々花数が少なくなっていました。
それでも背景が青空だと見栄えが違います。
帰りは極楽寺コースで下ります。
元禄こぶしよりこちらのこぶしの方が見栄えがしますね…。
ズームしてみました。
こちらはたいぶ花が落ちてしまっています。
こんな木があることに初めて気が付きました。
ガマ岩通過です。
ニリンソウ発見
まだ開いていません。
可愛らしい。
山笑う季節ですね。
ニリンソウです。
今日は久しぶりにこちらに立ち寄りました。
ザックと比べると塔の大きさがわかります。
ニリンソウ
こぶし
春らしい里山の風景です。
紅白の桜が…。
紫モクレンです。
桜とのコラボです。
湯地蔵の風景もなぜかほっこりします。
駐車場に帰還です。
帰りは阿見の伊勢屋に寄って細君にお土産を買いました。
茨城大学農学部脇の桜が見事でした。
伊勢屋も多くのお客さんで賑わっています。
今日は、目的のこぶしとミツバツツジの写真も撮れ、タチツボスミレ、ニリンソウにも出会え、春爛漫の中楽しい半日ハイクとなって大いに満足できました。
週明け火曜日には谷川岳に遠征する予定です。
※ 今日のヤマレコの記録