つくばねオートキャンプ場(R7.3.2)②

昨夜は21時半近くに消灯しました。
昨日の記事でも書いたとおり、私はほどなく眠りにつきましたが、細君はグループキャンパーの騒音(サイレントタイムを無視した洗い場での食器洗いetc)と野良猫の鳴き声でなかなか寝付かれなかったそうです。

今朝は五時半過ぎに細君に声掛けしてトイレに起きた後、私は豆炭を熾して炬燵の準備をしました。

雲一つない天気です。
気温もそこまで下がらなかったようです。

筑波山が素晴らしい。

炊事棟とトイレの様子を紹介しておきます。
こちらはお湯の出るシンクです。

フリーWi-Fiが使えるそうです。

こちらは炊事棟の蛍光灯のスイッチなのですが、最初はどこがスイッチなのかわかりませんでした。
掲示が欲しいところです。

こちら側はお湯の出ないシンクです。

こちらはトイレ

トイレ棟内手洗い場のコックに赤と青のラインが付いていて、最初は「お湯が出るのか‼」と期待しましたが、冷水だけでした。

個室は一室のみ。温水暖房便座です。
区画サイトの数からするとちょっと少ないかも…。

さあ、朝食準備です。
と言っても昨夜のポトフを温めてバケットとサラダでいただくだけです。
ポトフは黒皮鉄のダッチオーブンからモンベルのクッカーに昨夜移し替えておきました。
黒皮鉄に汁物を入れたままにしておくと錆が出るので…。

青空が気持ちいい。

こちらは電源ボックスです。
15Aと十分な容量。

太陽が昇ってきました。

鉄板でバケットを焼きます。

いただきまーす。

その後撤収完了までほとんど写真を撮っていません。
テント以外の荷物の積み込みを終えたところです。

幕内の撤収も完了。細君が掃除してくれました。

サイトを後にしたのは10時半です。

グループサイトのキャンパー以外の昨夜の宿泊者はすべてチェックアウトしています。
ちなみにグループサイトのキャンパーは結構な音量で音楽を流していました。
どこまで非常識なんでしょう…。
昨日も書きましたが、二度と会いたくありません。

ゴミを捨ててチェックアウト手続きをしたのが10時35分でした。
時間超過しているので500円の追加料金を支払います。
お世話になりました。

帰りはキャンプ場から2kmほどの「ゆりの郷」で土埃まみれになった体を綺麗にしまます(^^)/。
利用料金は、大人1,160円とお高め…。(平日は800円)

風呂上がりに「かまたや」さんに電話をして今日の営業を確認してからお店に向かいました。

4月から茅葺の葺替え工事をするため1ヶ月程度休業するそうです。
また、しばらく天ざる、天もりの提供を休止する(2月15日の土曜日に訪問した際には休業していて、その旨の掲示がされていました。)のは、この店のおばあちゃんが1月に亡くなって、天ぷらの揚げ手がいなくなってしまったからなんだそうです。
息子さんとおなじみのお客さんとの会話内容から判明しました。

今日は、細君がたぬきそば、私がとろろもり蕎麦の大盛をいただきました。
大変美味しかった。

帰りは、昨日の逆コースで帰宅します。
途中、旧八郷町の外れから遠望する紫峰筑波山です。
私は、この地区から見るビラミタルな筑波山も大好きです。

かくしても大変遅くなった今年のキャンプ始も無事に終了です。

来週日曜日からはホームグラウンド「大子広域公園グリンヴィラ」で二泊のキャンプをする予定です。
きっと今シーズン最後の薪ストキャンプになると思います。

※コディアック利用は通算9泊となりました。

投稿者:

tatsunoko

若い頃から山が好きで、いろいろなところに出掛けてきましたが、社会人になってからはかなりのブランクがありました。 それでも40代過ぎから自転車を始め、組み立てまで自分でこなすほどののめりこみようでしたが、現在は再び山へと回帰しています。 ただ、キャンプも好きで細君と年に数回関東甲信越のキャンプ場を訪れています。 もう還暦も過ぎたので「今のうちに行きたいところへ行っておこう」と自分に言い聞かせているのですが、ここ数年はコロナ禍で山もキャンプも自粛ムードでした。 新しいブログを出発点に野外活動を一層充実させていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です