最終日の朝も御覧のとおり快晴に明けました。
午前4時にトイレに起きた際はオリオン座、北斗七星をはじめ満天の星空が広がっていました。ただ、眠さに負けて写真を撮る元気はありませんでした(‘_’)。
ふもとっぱらの人気の理由の一つは、この端正な富士山の山容にあるのではないでしょうか。
ご案内のとおり富士山は見る方向によって「こんなにも違うんだ」というくらい形が違って見えます。
私としては山梨県の三ッ峠山や富士急行線沿線の山々から見る富士山が好きなのですが、ここふもとっぱらから見る富士山もそれに近い。したがって私の好みの山容なのです。
今回初訪問でしたが、「また来たい」という動機形成にこの見え方は十分なインパクトがあります。
言葉は不要です。
牛舎も味わいがあります。
牛舎内の売店は9時から17時まで営業時間ですが、クローズ時間をせめて一時間延ばしてもらえるとありがたいかなと思います。
こちらは草原中央トイレの建物です(チェックアウト前に撮影したものです。)。
中には綺麗な水場が備え付けられています。ただ、給湯設備はありませんので、我が家はヤカンで沸かしたお湯を持参して洗い物の最後の仕上げに利用していました。
シンク内に三角コーナーが置かれていますが、これだけの規模だと処理が追い付かず、満タンになって、排水口にも生ごみが詰まり、シンク自体がプール状態になっている時がありました。
キャンパー個々が、洗い物を水場に持ち込む前に、自分のサイトでキッチンペーパー等を使って可能な限り汚れを拭い、シンク周りを拭くためのウエスやごみ袋を持参して水場利用すれば、キャンパー全員が気持ちよく利用できると思うのですが・・・。
こちらは男子トイレ入口です。
トイレは細君に言わせると大変清潔で気持ちよく利用できたとのことです。
ウォシュレット&暖房便座完備です。
さあ日の出が近づいてきたようです。
雲に太陽光が当たって輝いています。
出ました。
朝食は昨日富士宮市内のマックスバリューで購入したパンをいただきました。
これはカレーパン。左側が激辛バージョンです。
カップスープでいただきます。
こちらのパンも美味しくいただきます。
スキレットでパンを温めたのは今回初めてでしたが、なかなか良いアイデアかと・・・。
撤収中の写真はありません。
こちらの写真は全ての作業を完了し積み込みを終わったところです。
車でゴミステーションに立ち寄って10時過ぎにはチェックアウトしました。
チェックアウト時間は14時なのですが、明日が仕事なので・・・。
帰路は「富士眺望の湯 ゆらり」で汗を流します。大人一人1,300円というかなり強気な料金設定。
その後富士急ハイランドそばのこちらのお店で吉田うどんをいただきまして・・・
細君とキャンプ中に見聞きした様々なことを道中の話題にしつつ無事に帰宅しました。
ふもとっぱらはおそらくウインターシーズンが空いているんでしょうが、電源がないのでその頃のキャンプはなかなか厳しいかと・・・。
細君も珍しく「ここだったらまた来てもいい」と言っているので、春秋の気候の安定した時期に平日狙いで再訪しようかと思っています。
いずれにしろ今回は、二泊三日の充実したキャンプができました。
何にもまして富士山に感謝しないといけませんね・・・(^^♪。
日本一の富士山は荘厳ですね!!! 感動しました。お二人で楽しいキャンプを満喫されて素晴らしいです。今、全国的にキャンプブームですが、施設利用のマナーが課題でしょうね。次の人が気持ち良く使える様に、自分も綺麗に利用したいです。
はい。おかげさまで天候にも恵まれた3日間でした。
山もキャンブもマナーは永遠の課題かと…。