八ヶ岳・本澤温泉とみどり池を訪ねる(R7.10.12~13)②
二日目の朝となりました。
私は5時前に起きて内湯へ行きました。
トイレまでは電気が点いていますが、そこから先は真っ暗でライト必携です。
風呂に到着するとお一方入浴中でしたが、すぐに出られたのでしばらく貸し切りでのんびりと昨日より熱めのお湯に浸かることができました。
風呂から上がって部屋へ戻るとN君も起きていました。
なお、風呂の照明は5時ちょうどに点灯しました。
朝食は6時からなのでちょっと外へ出てみます。
曇天です。
思ったより寒くありません。
N君に「寝れた?」と聞くとなぜかなかなか寝付かれなかったそうです。

朝食です。
シンプルな山小屋らしい朝食でした。
N君はご飯を二回お替りしていました(^^♪。

パッキングして7時ちょうどにスタッフに挨拶をして出発します。
気温はこちらです。

お世話になりました。

小屋を後にする皆さんを見ていると硫黄方面に向かうパターンが一番多かったでしょうか…。

冬季限定の外湯「石楠花の湯」と硫黄の爆裂火口です。

主にドリンク類を扱う売店です。

この分岐からみどり池へと向かいます。
最初はちょっと上りになりますが、そう長くは続きません。

北八ツの森ですね…。

みどり池方面からの登山者には一名しかすれ違いませんでした。
静かな登山道です。


中山峠からの道を合わせます。

みどり池到着です。
一昨年に訪問した時よりも水量が少ないような気がします。
稲子岳の岸壁付近も紅葉の最盛期ですね。


居合わせた登山者に撮っていただきました。

しらびそ小屋でコーヒーでも飲んでゆっくりしようかと思ったら、喫食は10時からの営業でした。残念…。

こちらは東天狗岳

ズーム

シジュウカラがヒマワリの種目当てに来ています。


小屋を後にします。
苔むす登山道を下ります。


こまどり沢にはこのゆるい標識が…。

ところどころで紅葉を愛でつつのんびりと下ります。

ゲートに到着です。
結構な駐車車両がありました。

登山届のポストも…。

稲子湯までもう一息です。
昨日から100マイルレースが行われていて、稲子湯近くにエイドステーションがあり、多くの選手と行き会いました。
レースは三日通しで行われているようです。

稲子湯に到着です。
入浴・休憩(食事)するつもりで靴を脱いでフロントで「食事できますか?」と尋ねると「やってないんです。」との回答
食事するなら「八峰の湯(やっほーのゆ)」がいいんじゃない」と女将さんに教えていただき、計画変更しました。

10時25分の小海駅行きのバスで八峰の湯まで行き、途中下車して入浴とミニ打ち上げを行いました(^^♪。

ゆっくり休憩して12時40分のバスで小海駅に出ました。
帰路も新幹線利用の大宮周りで東京西部に帰るN君と一緒に佐久平まで小海線で出ます。

その後はそれぞれ無事に帰宅しました。
ピークハントをしない二日間の湯治の旅は、相棒に恵まれたこともあり大変楽しかった。
あくせく歩かないこんな山旅もたまにはいいもんだなとつくづく思いました。
N君とは来夏、徳本峠のクラッシックルートを一緒に歩く予定です。
今から楽しみにしています。
今回は、お付き合いいただいてありがとうございました。
※今回のヤマレコの記録