二日目は朝から快晴です。
とは言え結構な雨が降ったので、ツインビルツのスカートにはかなりの水か溜まっていました。
自己満足ですが、私はツインピルツのこの張り姿がお気に入りなんです。
薪ストーブには今朝5時半には点火しました。
昨日の熾火が残っていてスムースに点火することができました。
今朝はカセットガスストーブも細君用に点火しています。
朝食は昨夜の残り物の豚ヒレ肉のワイン煮と…
餅です。
朝の気温は1℃でしたが、その後ぐんぐん上がり始めました。午前9時過ぎの時点で9.4℃あります。
今回は電源のないサイトだったので、こちらのポタ電を持参しました。
電気毛布2枚を弱と中の間で約8時間運用しましたが、15%しか減っていません。これなら2泊3日も楽勝です。
ゴミ出しは10時から11時までの時間指定なのでその間にゴミステーションに捨てに行きました。
その後薪のコンテナも返却に行きます。
こちらはその時に撮った写真です。前回訪問した時には無かったような…。
こちらはセンターハウス脇の有野実苑の「表札」です。
こちらはお風呂の受付。初めて訪れた時はここがセンターハウスでした。
男子トイレです。個室は3室中2室がウォッシュレット付きです。
トイレは場内に分散して何か所かあります。
午後2時までの「ちょこっとレイト」なのでのんびりと撤収します。
お昼近くなったらこの気温です。
小腹が空いたので、撤収作業のめどが付いたところでどら焼きをいただきました(^^)/。
スタイリッシュなColeman。昨夜は大活躍です。
濡れたツインピルツの乾燥撤収のためにはレイトチェックアウトは大正解でした。
完全に撤収し、サイトを後にしたのは13時半前でした。
こうして初めての薪ストーブキャンプは無事に幕を下ろしました。
初体験の感想としては、
①組立&撤収は意外と簡単
②薪を十分にくべた時の熱量は半端ない
③十分な暖を取るためには十分な量の薪が不可欠
④愛車フリードにも二人乗車であれば問題なく積載可能
といったところでしょうか。
なお、一泊二日での薪の使用量ですが、現地で購入したコンテナ一杯と事前購入して持ち込んだ段ボール山盛り二杯のうちの一杯分でした。キャンプ場滞在時間が約22時間。就寝していた時間が約7時間ですから、今後はこれを目安に薪の準備をすればいいかと…。
有野実苑の利用は、今回で6回目、通算で8泊の利用となりました(前回の記録はこちら。)。
次回は日川浜での連泊キャンプを予定していますが、こちらはコディアックと灯油ストーブに登板してもらう予定です。
※ ツインピルツフォークTCは今回で15泊目の登板となりました。