日光澤温泉を訪ねる②(R6.10.28)

二日目は5時過ぎに目が覚めました。
部屋の窓を開けて外を見ると結構な雨が落ちています。

この時点で今日の鬼怒沼湿原訪問は中止することを決意しました。
5時半に朝風呂に行き、貸し切りの温泉を堪能しました。
その後一階に下りてみると薪ストーブに火が入っています。暖かい😚。

外にも出てみましたが、やはり結構な雨が落ちています。

都岳連やジローの提携施設になっています。

朝食は7時からです。
美味しいご飯をお代わりしていただきました。

こちらが私が泊まった部屋です。
こたつがあります。
もう少し寒くなるとファンヒーターが入るそうです。

他のメンバー4人は隣の大部屋に寝ました。
一番年長の私に個室を割り当ててくれたわけです(^^♪。

部屋を出るとすぐ一階食堂へ下りる階段があります。
突き当り左手には風呂とトイレへ通ずる階段があります。

こちらは洗面所です。
真ん中の蛇口からはお湯が出ます。これからの季節には有り難い。

雨装備を着装して8時半には小屋を後にします。
出発時ご主人が挨拶に出て来てくれました。
我々も「お世話になりました。また来ます。」とご挨拶。

小屋からちょっと登ったところにある温泉神社に参拝。

こちらが小屋の全景です。
結構大きな木造建築です。

小屋のすぐ近くにある滝です。
冬に氷結するとアイスクライミングゲレンデになるようです。

さあ帰りましょう。

私以外の4人のメンバー

こちらは春日野部屋の加仁湯合宿所です。
今でも現役の模様です。

紅が目を惹きます。

加仁湯を通過し、八丁の湯に到着です。
八丁の湯には20年以上前に泊まりました。当時は送迎はありませんでしたが、今は送迎をしているようです。
時代の流れでしょうか…。

雨に濡れた紅葉も美しい。

ちょっと色がくすんでますかね…。

こちらはコザ池の滝です。
岩を穿って落ちる滝はなかなかの迫力です。

帰路は下り基調なので余裕がありますね…。写真のとおり一旦レインウエアーを脱いでいます。

やはり美しい。

鉄橋を渡ると女夫渕駐車場は目と鼻の先です。

途中再び雨が降り出してしまい、再度レインウエアーを着込んでいます。
無事に駐車場到着です。

今回のハイキングは、職場の仲間との共同企画だったのですが、一人を除きほとんど本格的登山経験はありません。
ですので、鬼怒沼湿原までの往復にはやや不安があったのですが、雨のため中止したので結果として取り越し苦労となりました。
私の次に年長(と言っても一回りは若い(‘_’))のNU君は、「正直ほっとした…」と年下の仲間に漏らしていたそうです😚。

それでも「普段できない経験ができて来て良かった」というのが皆の共通の感想でしたので、良い企画だったのではないでしょうか。
「次は鬼怒沼湿原まで行ってみたい」という声もあるので、機会があれば「日光澤温泉」再訪を企画したいと思います。

お疲れ様でした。

※ ヤマレコの記録

日光澤温泉を訪ねる①(R6.10.27)

日曜日から職場の仲間4人と共に奥鬼怒温泉郷の最奥部に所在する「日光澤温泉」を訪ねるハイキングに出かけて来ました。
初日は女夫渕(めおとぶち)の駐車場から日光澤温泉まで足慣らしで歩いて一泊、翌日に鬼怒沼湿原を往復して女夫渕駐車場に帰還するという計画です。

アクセスはNI君が車を出してくれ、往路は北千住に集合して現地に向かいました。
日曜日の割に東北道、日光道ともに順調で、道の駅日光のこちらのベーカリーに立ち寄ってまずは腹ごしらえします。

さらに、こちらで女夫渕に向かう道中でおすすめのお蕎麦屋さんがあるか尋ねました。

こちらが観光案内所で教えていただいた、旧栗山村に所在するお蕎麦屋さんです。

舞茸天ぷら蕎麦をいただきましたが、大変美味しかった。

食後は女夫渕駐車場を目指します。
女夫渕駐車場手前には、以前は立派なホテルがあったのですが、廃業してしまったようです。
2013年に日光地方で発生した地震の影響もあるようです。

我々は駐車場で準備をして12時半過ぎには同所を出発しました。

天気も良く気温も高めで絶好のハイキング日和です。

紅葉も美しい。
今度の週末がこの辺りではピークでしょうか…。

今年初めて見る紅葉のような気がします。

良い雰囲気です。

気分よく歩を進めて行きます。

歩いているだけで癒されます。

ナチュラルな美しさ…。

ブナ系の黄葉も綺麗ですが、やはり紅が入るとひときわ美しい。

紅葉の競演です。

こういう雰囲気が私は好きです。

山肌はパッチワークになってますね。

体が染まっていきそうです。

まだまだ紅くなりそうです。

加仁湯を通過します。
2013年の6月25日にこちらに前泊して鬼怒沼湿原を訪れています(その時の記録はこちら。)。

岩壁に映える紅葉

一日目のハイライトでしょうか…。

日光澤温泉に到着です。
ワンコに出迎えてもらったのですが、写真を撮り忘れました。

明日天気が持てば、こちらから鬼怒沼を目指すつもりです。

小屋の下をくぐるように登山道が続いています。

館内の様子です。昭和レトロ満載です。
ちなみに日光澤温泉は昭和6年に開業したそうです。今年で93年ですね。

売店です。

右手に見える畳の広間が食堂です。

結構広い。

まずは温泉です。
こちらは内湯です。
丁度良い湯加減でした。
ちなみに温泉は24時間入浴可能です。

露天風呂です。木の囲いの向こう側の下にもう一つあります。

こちらですね…。

紅葉を愛でながらの入浴は最高でした。
こちらは二階から温泉に下りる階段です。

全員風呂に入った後、食前ですが乾杯します。

外はすっかり暗くなりました。

18時からお待ちかねの夕食となりました。
おかずも豊富でしたが、何と言っても白米の美味しさが際立っていました。
女将さんに聞いたところではガス釜で炊いているとのこと…。山の天然水も味に影響しているのかもしれません。

食後は部屋でまったりとして、私は20時には消灯しました。
私以外のメンバーは、消灯時間後も語り合っていたようです。

明日の天気はどうでしょうか…。