忘年山行 丹沢塔ノ岳(木ノ又小屋泊)②(R6.12.28)

おはようございます。
昨夜は、モンベルのアルパインウルトラライト・ダウンハガー#7(もう10年以上前にモンベルの福袋で入手しました。冬場の小屋泊まりのお供としては軽量コンパクトで最高です。今の後継モデルは3万円越えでファスナーも付いていますが、私の愛用モデルにはファスナーすらありません。現物はこちら。)とダウンジャケット、ダウンパンツ、そしてダウンソックスと完全装備したおかげで1時半ころ一度目が覚めただけで大変よく眠れました。
朝食時に女性陣のお一人は「足が冷えてよく眠れなかった。」と言っていました。
この時期の丹沢は冷えますからね…。

5時半過ぎに起床し、階下に下りました。
まずは、固形燃料クッカーでポット用のお湯を沸かします。
このクッカーですが、前回の檜洞丸でデビューしました。
超軽量で少しでも軽量化を図りたい泊りがけの山行では大変有利だと思います。
ガスバーナーだとどうしても重いガス缶にお供してもらう必要がありますからね。

6時頃から空が明るくなり始めますが、結構雲が多い。
小屋番氏曰く今朝の温度は氷点下8℃とのこと…。
朝食は6時半からです。
昨日と同様にお代わりしていただきました。

食後に富士山ビュースポットに女性陣と三人で行ってみます。
気温は低いですが、風がないので助かります。
だいぶ雲が減って素晴らしい景観が広がっています。

小屋で窓からご来光を見たので、既に陽が昇りつつあります。

見飽きることがありません。

富士山の雲も取れそうです。
手前に見えているのが大倉尾根です。
今日はあの尾根を下ります。

こちらは朝日を受ける尊仏山荘です。

彼女たちも大喜びでした。

私も一枚撮ってもらいました。

小屋に戻ってパッキングして記念に山バッジを買い求めて、7時40分に小屋番氏と女性陣に見送られて出発しました。

塔ノ岳まではところどころ眺望が開けて気分がいい登山道が続きます。

富士山も

尊仏山荘がだいぶ近づいてきました。

少しですが霧氷ができています。

すっかり晴れてくれて良かった。
青空に霧氷が映えます。

8時05分に塔ノ岳山頂到着です。
流石に登山者が少ない。

尊仏山荘のカレーもまた食べてみたくなりました。
2021年の最初の忘年山行(その時の記録はこちら)で宿泊しています。

居合わせた男性登山者にシャッターをお願いしました。

山頂からは江の島が見えています。

大島もうっすらと…。

こちらは箱根外輪山です。
駒ケ岳と金時山が見えます。

そして富士山です。

丹沢山から蛭ヶ岳までの主稜線です。
こちらは2022年の忘年山行(その時の記録はこちら)で歩いています。

さあ下山しましょう。
昨日に続いて風もなく穏やかな天気になりました。

どこかしらで富士山が望めるのが丹沢山塊の魅力でしょうか…。

大倉尾根はよく整備されています。

金冷やし通過です。
今日もまずまずの体調です。

尊仏山荘の名物歩荷「チャンプ氏」にすれ違いました。

ロートルなので無理をしないペースで下ります。

花立山荘到着です。
営業していませんでした。
今日あたりから営業開始となるんでしょうか?

山荘前から富士山を望みます。

こちらは営業中です。

通過すると登山道沿いにこんな案内が出ていました。

登ってくる人たちとすれ違います。
後ろ姿を失礼します。

あと3km

見晴茶屋です。
ここで靴紐を締めなおすために出発以来初めてザックを下ろしました。

車道に出ました。

こちらが丹沢山塊の入口ですね…。

この後は大倉バス停に向かってのんびりと歩いていきます。
バス停に到着するとバスが停車しています。
小走りで駆け寄ると10時38分の発車と運転士氏が案内しています。
迷わずバスに乗り込みました。
到着と同時に発車でしたので、木ノ又小屋を出てからちょうど3時間で下山したことになります。
本当は、山カフェ丹沢に立ち寄って一服するつもりだったのですが、それはまた次の機会に…。

こうして今年の忘年山行も無事に終了することができました。

丹沢表尾根を最初に歩いたのは1975年(昭和50年)11月16日です。
高校山岳部の歩荷訓練で大倉尾根を尊仏山荘の米の荷揚げのアルバイトを兼ねて登り、帰りは表尾根を蓑毛まで歩いて下りました。
当時の山行記録を見ると渋沢から大倉までのバス運賃が80円、蓑毛から大秦野が110円です。そうです現在の秦野駅は大秦野という駅名でした。隔世の感ありです。

さて、お世話になった木ノ又小屋の印象を…。
小屋はこじんまりしていて極めてアットホーム
小屋番の「とよだ」さんも極めてフレンドリー、もうひと方も非常ににこやかで、宿泊者ファーストという接客が居心地の良さに一役も二役も買っている印象でした。
さらに宿泊料8,000としては夕食のポトフも朝食の半熟目玉焼きもそして白米も味噌汁も大変美味しかった。これで採算合うんでしょうか…。
前回の青ヶ岳山荘もそうでしたが、電気も水道もないのになぜか大変ホッとできる。そんな感じの山小屋でした。
是非再訪したいと思います。

※今回のヤマレコの記録

忘年山行 丹沢塔ノ岳(木ノ又小屋泊)①(R6.12.27)

恒例の小屋泊まり忘年山行も今年で四度目となりました。
今回は、当初の予定では昨年と同じ八ヶ岳「夏沢鉱泉」泊まりで初日に天狗岳、二日目に硫黄岳に登る予定を立てていました。
当初は天気が良い見込みだったのですが、出発が近づくにつれて予報が悪化しました。
西高東低の冬型の気圧配置が強まり寒気が南下して「中部山岳は大荒れ」と…( ;∀;)。

天気には抗えないので、寒さは厳しくとも太平洋側の安定した晴天の見込まれる丹沢に計画変更することにしました。
目指すピークは塔ノ岳、宿泊小屋は前々から気になっていた「木ノ又小屋」に12月24日にショートメールを送信したところ「大丈夫です。」との回答が…。助かった(^^)/。

かくして出発日の昨日を迎えたわけです。
自宅最寄り駅から常磐線始発に乗り、新宿に出て小田急ロマンスカーで「秦野」下車します。
バスの出発まで30分ほど時間があるのでコンビニでも寄ろうかとバスロータリーに出てみるとヤビツ峠行きバス乗り場には既に長蛇の列が…。
平日なのに…。

結局8時25分発のパスは増便され、二台運行でヤビツ峠へ向かいます。
私は運悪く一台目の座席がすべて埋まったタイミングで乗車したのでヤビツ峠まで40数分立ちんぼでした。

峠のトイレを拝借しようと立ち入ってみると「故障中」です。男子トイレだけかと思いきや女子トイレも同様に故障していて女性陣は悲鳴を上げていました。

トイレは我慢するほかありませんね…。
おそらく県の管理なんだと思いますが、年末年始の登山者増を見込んで早めに対処すべしと思ったのは私だけではないはずです。
この道標の立つ分岐にも立派なトイレがあるのですが、こちらは施錠されていました。

三ノ塔のトイレに期待するしかありません。

丹沢名物木段道です。

二ノ塔に到着です。素通りします。

富士山もちょっと雲に巻かれ気味です。

三ノ塔が見えています。

三ノ塔の登りで振り返ると左に相州大山が右手に二ノ塔が見えています。二ノ塔の上には相模湾も…。

右手に見えるのは真鶴半島です。

三ノ塔は近い。

三ノ塔山頂到着です。
富士山は隠れてしまいました。
左に裾野を辿ると愛鷹連峰が見えていますね…。

こちらは塔ノ岳方面です。尊仏山荘が見えています。

大山にも多くのハイカーが登っていますね…きっと。

三ノ塔のトイレです。
利用可能でしたが、今宵の宿の木ノ又小屋の小屋番氏の言によれば「冬季閉鎖される」そうです。
利用できて幸運でした。
(調査の結果、後掲の「烏尾山荘が12月29日をもって営業終了となるため、隣接する山岳公衆トイレも閉鎖されます。つきましては、三ノ塔の山岳公衆トイレを臨時開放しますので、登山の際はご利用ください。」とのことでした。)

綺麗なトイレでした。

こちらは山頂の休憩所

内部も清潔

私は外のベンチで早めの昼食をとりました。
永谷園のカレーピラフです。
まずまずでした(^^♪。

烏尾山の小屋を見下ろします。
結構下ってまた登り返します。

右手の三つの瘤は丹沢三峰でしょうか…?。

お地蔵さん

烏尾山荘と同じ高度くらいまで下降してきました。

結構痩せ尾根になっていて鎖場もありました。

間もなく烏尾山荘

烏尾山荘です。
今年いっぱいで閉鎖になるとの木ノ又小屋の管理人氏の情報でした。

山と高原地図の破線の登山道の分岐ですね。

秦野の街と相模湾です。

三ノ塔を振り返ります。

烏尾山頂にもトイレが設置されていて利用可能でした。
ただ、こちらも冬期は使えなくなるのが通例だそうです。(三ノ塔のトイレのところで記載したとおり、烏尾山荘の営業終了に伴いトイレも使えなくなる模様です。)

真鶴半島の奥に見えているのは初島でしょうか…。

イイ感じの登山道です。

行者ヶ岳到着です。

右手に見えているのが新大日です。
手前のピークには人がいますね。
行者ヶ岳の下りには結構長い鎖場がありました。

このまま崩落が進むと、あと100年もしたら丹沢表尾根の様相もかなり変貌するかもしれませんね。

「政次郎ノ頭」です。
木ノ又小屋でこの登山道補修の募金活動を行っていました。

左手奥が「塔ノ岳」、尊仏山荘が見えています。

新大日に到着です。

神奈川県も丹沢山塊の登山道整備、あるいは植生対策に相当の財政支出をしているのではないでしょうか…。

塔ノ岳まであと1.4km‼ 木ノ又小屋は近い。
長尾尾根の分岐がありますが、歩く人がどのくらいいるんでしょうか…。

新大日の茶屋跡です。
これも木ノ又小屋のオーナーとスタッフが中心となって解体作業と荷下ろしをしたそうです。

木ノ又小屋の屋根が見えました。

小屋には予定よりだいぶ早い13時半には到着しました。
小屋の温度計の写真を撮ったのですが、判然としません。目視では5℃を示していました。

可愛らしい山小屋です。

早速受付をして寝場所を案内してもらいました。
今日の宿泊者は私以外には女性一組二名で計三名とのことでした。

荷物を若干整理した後、階下でウェルカムドリンクである「昆布茶」をいただきました。
その後一服してからコーヒーをオーダーしました。
非売品のオリジナルカップ&ソーサーで提供されます。500円也…リーズナブルです。

達磨ストーブが鎮座しています。朝晩火が入ります。

こちらが食堂兼談話室といったところでしょうか…。

小屋の全景です。

こちらが小屋トイレ兼公衆トイレです。
足踏みポンプ式ですが、冬期はバケツの水を柄杓ですくって流します。
ちなみに土足厳禁です。

こちらは小屋裏の秘密?のビュースポットから見た富士山です。

塔ノ岳は目と鼻の先です。

伊豆大島まで指差せます。画像はもちろん結構ズームしていますが…。

こうした展望と相まって大変居心地の良い小屋だというのが第一印象です。

時間はたっぷりあるので小屋の書棚にあったこちらの本をパラパラとめくりました。
雁峠山荘は私が高校生の頃には営業小屋だったと記憶していますが、今や廃屋になってしまっているようです。
残念…。
何だか奥秩父の山々ももう一度歩いてみたいという衝動に駆られました。

ランプに灯が入りました。
同宿の女性二名は15時頃には到着していました。

秘密のビュースポットに夕日を見に行きました。

素晴らしい夕景です。
富士山をズームします。
スマホなので画像粗々ですがご容赦を…。

間もなく日没です。

同宿の女性二人組です。
彼女たちは四角友里さんのファンとのことで、四角氏が今年の丹沢まつりの際に木ノ又小屋に立ち寄ったとの情報を得て宿泊に来られたそうです。
ブログ掲載はお二人の了解をいただいています。

良い景色を堪能できました。

小屋内点景

美味しくいただきました。

夕闇が迫りつつあります。

食事の前に蓬莱という飛騨高山のお酒をいただきました。
彼女たちにもおすそ分け😚

食事の前に上映会

木ノ又小屋名物「ポトフ」の夕食です。
ポトフも白米も大変美味しかった。

白米もつやつやでした。

いただいたのはこちらのお酒です。

食後は星座観察会が…今日の小屋番氏は宇宙と星が大好きという方で、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。
スマホで撮影した星空の写真を一枚だけ上げておきます。

外での観察会を終えてからも小屋内で宇宙と星の話で盛り上がりました。
二階の布団に入ったのは21時半過ぎでした。

前回の青ケ岳山荘に続いて中身の濃い夜になりました。

さて、明日の天気はどうでしょうか?

犬越路から檜洞丸に登る②(R6.12.1)

おはようございます。
4時半過ぎには布団から出て階下に下りました。
トイレに行くため外に出ますが、さほど冷え込んでいない感じです。

トイレは神奈川県が設置した協力金100円を投函するもので、個室2室があります。
共に和式で、足踏みポンプで水を流すシステムですが、残念なことに水が出ず、大の時のみバケツに汲み置きしてある水をひしゃくですくって流すようになっていました。
紙を持ち帰るための袋も備えてあります。
照明がないので夜間はヘッデン必携です。

こちらは小屋裏から撮った夜景です。
シルエットは蛭ヶ岳です。

お湯を沸かしてモーニングコーヒーをいただきます。

5時には朝食をいただきました。
おでんです。
熱々で美味しかった。
白米も一昨年泊まった蛭ヶ岳山荘の白米より美味しかった。

おーっ。かなり焼けてきました。

宿泊料金は一泊二食付きで9,300円です。
こちらの「500円」込みの値段です。

こちらが名物練炭掘りごたつ。
とても暖かで会話も弾みました。

記念にこちらの木札を購入しました。
焼き印はオーナーの父君が作られたものだそうです。

ほとんどの皆さんが出発された後、6時半前に私もオーナーにお礼を言って小屋を後にしました。

山頂の祠に低頭します。

犬越路方向に少々下りた地点から見た富士山です。

ズームしても素晴らしい。

こちらは荒川三山でしょうか…。
スマホのズームは光量が足りないとこんな感じになってしまいます。

こちらは白峰三山です。

不明瞭ながら仙丈と甲斐駒です。

こちらは雲取山です。

大菩薩連嶺と奥には甲武信や金峰が見えています。
一眼レフを持ってくれば良かったかしらん…。

山頂に戻って富士山ズーム。

さあ、ビジターセンターへ向かって下りましょう。
奥に相模湾が見えています。

ちょっと進んだところで御来光を見ることにします。

おっ‼ 出ました。

素晴らしい。

富士山も赤富士になって素晴らしい。

インバウンドの皆さんをこの山が魅了するのもわかります。

最高ですね。

山頂下はしばらく木道が続きます。

石棚山稜の分岐です。

白峰三山

展望台到着です。
テーブルベンチは登りの登山者で一杯かつ展望も木が育ってしまったのか、あまりパッとしなかったので素通りしました。

思ったより急な下りが続きます。

西へ向かって下るのでなかなか日が射しません。

ゴーラ沢の渡渉点に到着です。

ゴーラ沢を渡ってから振り返ります。
渡渉はまったく問題ありません。

続く東沢の渡渉も問題ありませんでした。

東沢を渡渉した地点にある指導標です。

紅葉の向こうに見える丸っこい頭の山は畦ヶ丸でしょうか…。

この分岐はつつじ新道をチョイスします。

やはり日が当たると素晴らしいですね。

以下紅葉、黄葉をご覧ください。

人が入るとさらに絵になります。

なかなか言い表せない美しさ。

指導標が立っているところが、最後の渡渉点です。
こんな細い流れでも増水すると渡れなくなることがあるそうです。

昨日見送ったつつじ新道分岐に下り立ちました。

あとはビジターセンターまでのんびりと歩きます。

センターに到着するとバスが停まっています。
運転士氏に出発時間を確認すると9時15分発だと…。
あと8分ほど時間があるので、トイレを済ませ記念の山バッジを購入しました。

予定は10時55分のバス乗車でしたから、大幅に早く地元に戻れることとなりました。

新松田駅には定刻に到着し、何本か電車を乗り継いで無事に茨城県南の自宅駅に戻ることができました。

今回の山行は、比較的急に思い立ったものでした。
最初に電話した木ノ又小屋に空きがあれば表尾根⇒塔ノ岳⇒大倉尾根というコースになっていたはずです。
それが高校時代からの宿題となっていた、檜洞丸に登り青ヶ岳山荘に宿泊し、そこで中身の濃い夜を過ごせたのは何か運命的なものを感じました。
通常このコースは日帰りコースだと思いますが、茨城県南地域に居住する私にとって、この山域はアプローチに結構時間がかかります。
しかし、そのおかげで山行計画も一泊にして、結果として山の朝夕の情景を存分に楽しむことができたので、逆にアプローチが遠いことに感謝しなければならないと思っています。

青ヶ岳山荘のオーナーが淹れてくれた「スペシャルコーヒー」…是非また飲みに行かなければなりませんね(^^♪。

次回は忘年山行の予定です。今年は、昨年同様に八ヶ岳・夏沢鉱泉に宿泊してコンディションがよれば天狗岳と硫黄岳に登るつもりです。

※ 今回のヤマレコの記録

犬越路から檜洞丸に登る①(R6.11.30)

西丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる)は高校時代からずっと行ってみたかった山です。
そして当時は、西丹沢ビジターセンター(当時は西丹沢自然教室という名称だったように記憶しています。)からつつじ新道を登り、山頂から犬越路を回ってビジターセンターに戻るというコースを山行計画のストックとして持っていたように思います。

今回たまたま細君が土日を利用して友人達と旅行に出かける予定だったので、私も一泊の山行を計画しようと、当初は表丹沢の木ノ又小屋に電話を入れたのですが、「満室」という残念な回答でした。
木ノ又小屋の親父さんの話では「この時期は表丹沢の小屋はみんな満室だと思うよ…」ということだったので、それではと西丹沢唯一の営業小屋の「青ヶ岳山荘」にメールを入れてみると「大丈夫です。」との回答…。
早速予約を入れたというわけです。

コースは一泊なので高校時代の想定とは逆回りで計画しました。
犬越路も武田信玄が小田原攻めの際に犬を先頭に越えたという言い伝えがある由緒正しき峠です。

さて当日は最寄駅から常磐線始発電車に乗って新宿駅を目指します。
小田急新宿駅7時発のロマンスカーに乗り、町田駅で急行に乗り換えて新松田駅で下車します。

駅前で待っている8時25分発の西丹沢ビジターセンター行きのバスに乗車すると約70分の旅で終点に到着です。
自宅から4時間以上かかるアプローチですから、結構な遠征登山と言っていいのではないかと…。

西丹沢ビジターセンターで降りた乗客は5名ほどで、途中の玄倉(くろくら)で多くの登山者・ハイカーが下車しました。
ビジターセンターでトイレをお借りします。
センター前では神奈川県警察の山岳救助隊の隊員とセンター職員が何事か打ち合わせているようでした。

センターを後に出発します。
乗ってきたバスが方向変換して停まっています。

正面に見えているのは大室山でしょうか…。
それにしても雲一つない晴天になりました。
この後、パトカー2台とビジターセンターの車両と思われる4輪駆動車に追い抜かれました。
何かあったんでしょうか?

つつじ新道の分岐を通過します。
明日はこちらに下りてくる予定です。

犬越路の分岐に到着です。
ここから未舗装の林道を進みます。

用木沢を立派なアーチ橋で右岸から左岸に渡ります。

最初の渡渉点です。
特に問題ありません。

この黄色の指導標が大変目立って有難い。

水害が多いと見えて結構奥まで堰堤が造られています。
2019年の大雨の際には相当荒れた模様です。

見えている稜線は小笄(ここうげ)辺りでしょうか?

まだ、傾斜は緩やかです。

青空に紅葉が映えます。

素晴らしい。

この雰囲気は植林帯では決して味わえませんね。

今日もマジックマウンテンの36ℓ一本締めザックにお供してもらっています。
使い勝手は最高です。

距離数表示が励みになります。

新しい指導標が要所にあります。

歩いて来た道を振り返ります。

犬越路沢沿いに入ると傾斜が増します。

さてもう一息…。

犬越路に到着しました。

この解説板は「いぬごえじ」となっていますが、「いぬこえじ」との呼び方もあるようです。
いずれにしろロマンを感じる名称です。
念願の場所に立てて満足です。

私の高校時代にも避難小屋はあったやに記憶していますが、今は水洗トイレも併設された立派な小屋が建っています。
奥の扉がトイレの入口です。
洋式便器で壁に設置されている大きなレバーを前後に動かして水を流すシステムです。紙は持ち帰りです。
確か黍殻山の避難小屋も同じシステムのトイレでした。

小屋では先着の男性が昼食休憩中でした。
私もカップラーメンの昼食をとります。
このクッキングシステムは超軽量で風よけさえ工夫すれば十分使えます。

昼食休憩の後、小笄(ここうげ)へ向かいます。途中の稜線上から富士山を望みます。
最高です。
手前の山は畦ヶ丸でしょうか?

鎖場も何か所かありますが、登りの場合は使わなくて大丈夫なのではないでしょうか…。もちろん個人差もあると思います。

振り返ると大室山が立派な山容で横たわっています。
目を凝らすと鞍部に犬越路避難小屋が見えています。

ズームしてみました。

明るい尾根道です。
丹沢特有の痩せ尾根もところどころにあるので注意が必要です。

大笄(おおこうげ)への登りです。

もう一息です。

小笄も大笄も山頂には標識すらありませんでした。
富士山に雲がかかってしまいました。

矢駄尾根コースの分岐です。私は正面の木段を下りてきました。

見下ろす谷間はゴーラ沢でしょうか?

この分岐は明るく開けていて気分の良いところでした。

さあ、いよいよ檜洞丸への登りです。

何と優美な山姿なんでしょう。

アップすると山中湖が良く見えます。

南斜面は崩落地になっています。

霜が融けて泥濘状態になっています。

最後の木段道を頑張ると檜洞丸山頂です。
高校時代からの宿題の山に来れてバンザーイ(^^♪。

山頂の一角から富士山を望みます。

指導標は近年リニューアルされたようで、見易いものでした。

こちらは蛭ヶ岳です。山頂の蛭ヶ岳山荘が見えています。
塔ノ岳方面から見る丸っこい山容とはちょっと違いますね。

今宵の宿の青ケ岳山荘に到着です。
小屋には16時までには到着しますと連絡しておいたんですが、予定より早い14時45分に到着できました。
ペースも上々でした。

小屋からは蛭ヶ岳がくっきり。
この縦走路も来年あたりに歩いてみたいなと…。

夕食前に夕日見物に…。
同宿の皆さんに図らずも山名解説することに…(^^♪。

夕食はカレーライスとわかめスープでした。
あらかじめオーナーがライスの量のオーダーを取るので希望を伝えます。
全員大盛希望でした。
コクのある美味しいカレーでした。
ちなみに宿泊者は10名です。

ランプとLEDライトが照明です。
ずっとランプの小屋だったところ、ソーラーシステムを導入して電気が使えるようになったんだそうです。

夜景の写真を撮ったのですが、スマホなのでダメでした。
蛭ヶ岳の左側でひと際強い光を放っているのがスカイツリーですね…。
星も大変よく見えました。
写真ではなかなかわかりませんが…。

食後しばらくしてから希望者は「スペシャルコーヒー」をいただきました。
オーナーが豆を挽いて淹れてくれる本格ドリップコーヒーです。
エチオピアの豆でモカということです。
200gで5,000円の豆だそうです。
オーナーは女性で基本的にお一人で小屋の切り盛りをされています。
青ケ岳山荘は彼女の父君が建てられたそうです。
コーヒーを飲みながら四方山話をしてくれました。

〇父君は今上陛下が皇太子時代に山荘に立ち寄りコーヒーを飲まれたことを自慢にされていたこと
〇コーヒー豆は父君の代は青ヶ岳山荘にちなんでブルーマウンテンNo.1を使っていたこと
〇自分は特にこだわりなく、美味しいと思ったものをお客さんに味わってもらっていること
〇母親のお腹にいたころからこの山に登っているので、足掛け50数年山暮らしを続けている自分だからこそわかる山の様子があると思っていること
〇野生鹿の駆除がずっと続けられていて、最近ではほとんど鹿を見かけなくなってしまったこと
〇鹿駆除には反対の立場を取っていること なぜなら子供のころからずっと親しんできた野生鹿がめっきり数を減らしてしまい、鹿避け柵がそこら中に張り巡らされて逆に景観を損ねてしまったと感じていること

等々、なかなか有意義なお話をたくさん聞かせていただきました。

淹れていただいたコーヒーは大変美味しかった。
一杯1,000円でしたが、またコーヒーを飲みに来たいという気持ちになるような味わいでした。

20時半過ぎには全員(ご夫婦一組は1階の個室でした。)2階の寝床に上がりました。
布団はフカフカの布団でしたが夜は結構冷え込んで、モンベルのコンパクトダウンシュラフを持ってくれば良かったかなと少々後悔しました。

明日は、日の出と朝の富士山を見てつつじ新道で下山する予定です。
明日も快晴が期待できそうです。

忘年山行・丹沢主脈縦走(R4.12.28~12.29)②

二日目は午前5時に起床しました。
外はまだ真っ暗です。

まずは自炊部屋でテルモス用のお湯を沸かします。
自炊部屋にもストーブが置かれていて比較的暖かに作業できました。

外を覗くとどうやら今日も快晴です。

5時半に朝食をいただきます。簡素なメニューですが温かな食事がいただけるので十分ですね。

こちらは小屋の広間から自炊部屋とデッキを見たものです。
写真の左が自炊部屋、右がデッキです。ちょっとピンボケですがご容赦を…。

こちらは室内からガラス越しに夜景を撮ったものです(^^♪。
朝食前に外に出てみましたが霧氷も見られず、比較的温かな朝でした。

さて食後はパッキングを済ませて日の出時間(6時50分)まで写真撮影を楽しみます。
まずはこちらの1枚。

ズームするとこんな感じです。

左から聖岳、赤石岳、荒川岳といった南アルプス南部の名峰群でしょうか…。

左から農鳥岳、間ノ岳、北岳の白峰三山です。

相模湾には江の島が見えています。

同宿の皆さんも撮影に余念がありません。

こちらが蛭ヶ岳山荘の全景です。

すっかり明るくなりました。

写真奥に連なる真っ白な連山が南アルプスです。
小屋内に掲出されている山頂からの山座同定写真では、南アルプスは光岳から甲斐駒ヶ岳まで確認されています。

それでもこちらの主役には敵いません。

富士山の裾野に見えているのは山中湖ですね…。

こちらはちょっとわかりません。調査してみます。

山頂も賑わってきました。

そうこうするうちに間もなくご来光です。

出ました。江の島との取り合わせが絵になります。

素晴らしいとしか言いようがありません。

はるばる遠征した甲斐がありました。

赤富士ですね。

こちらも文句なしです。

日の出ショーを満喫して、一旦小屋に戻ってザックを背負って出発です。
時刻は7時14分でした。

まずはこんな登山道を下っていきます。南斜面ですので残雪、凍結はまったくありません。

快晴の真冬らしい天気です。

ずっと富士山が見守ってくれます。

鬼ヶ岩です。

振り返るとドーム状の蛭ヶ岳が何となく可愛らしい。
蛭ヶ岳山荘も良く見えます。

富士山…。

蛭ヶ岳山荘をアップ。

やはり富士山は遠景でもズームしても絵になる日本一の山です。

南アルプスの3000メートル級の峰々。

棚沢ノ頭は好ましいピークです。

それぞれのピークは丸っこいのですが、それを繋ぐ稜線は痩せています。

蛭ヶ岳が少し遠ざかりました。後発の同宿者が写っています。

不動ノ峰を通過します。

不動ノ峰の休憩所で朝飲み忘れていたこちらを服用…。早めの服用が奏功したのか、今回はまったく足が攣りませんでした。

休憩舎はこんな感じです。雨風は凌げそうです。

蛭ヶ岳の右に見える山々はどのあたりでしょうか…。

手前が大菩薩連嶺で奥が奥秩父の山々でしょうか…。一番左の白いピークが金峰山かなぁ…。

左が雲取山で右が芋の木ドッケ。

素敵な写真が撮れました。

丹沢山も近い。

丹沢山到着です。蛭ヶ岳山荘から1時間半かかりました。コースタイムどおりです。
こちらは山頂に立つみやま山荘…人気の山小屋です。食事に力を入れているそうです。

丹沢山頂標識です。絵になります。
丹沢山は2回目の登頂になります。

富士山をズームしてみました。

休憩せずに塔ノ岳に向かいます。
行く手に塔ノ岳が見えています。山頂の尊仏山荘ですぐにそれとわかります。

富士山遠景。

主脈稜線でよく見かけるこちらの木は…

「しなのき」と言うそうです。

ちょっと枝が邪魔でしたでしょうか。

こちらはすっきり…。

だんだんと近づいてきました。

それにしても何と言うお天気なんでしょう。

日高を通過します。

塔ノ岳に到着です。こちらから見る富士山も秀逸です。

尊仏山荘には昨年の忘年山行でお世話になりました。

爽快な山頂です。

良い天気なので皆さん撮影に余念がありませんね…。

「これでどうだ」という感じでしょうか(^^♪。

塔ノ岳山頂ではパンと白湯で小休止としました。
今まではテルモスには紅茶を入れることが多かったのですが、今回は白湯にしてみました。山に登り始めて45年以上経ちましたが、白湯も体に沁みわたって十分美味しいと遅ればせながら気付きました(‘_’)。

さて、昨年はここからの下りでも難儀しましたが、今日はどうでしょうか?

写真だとわかりづらいですが、正面に相模湾が見えています。

鍋割山との分岐「金冷し」を通過です。

花立山荘通過です。昨年の今日はクローズでしたが、今年は営業中でした。

海が光っています。

堀山の家通過。今日はお休みです。

これで富士山ともお別れです。

見晴茶屋のベンチをお借りして行動食を取りました。

さあもう一息です。

昨年も見た紅葉の名残り。

下界のテリトリーに入ってきました。

ここが山と町との境界線でしょうか…。無事に下山です。あとは車道を大倉バス停までたどるだけです。
やはり去年に比べると調子が良かった(^^)/。

これにて2022年の忘年山行は無事終了です。
今回は二日間ともこれ以上ない好天に恵まれました。
また、コンディションもまずまずで大変充実した余裕のある山行ができたのではないかと思います。

泊まった山小屋「蛭ヶ岳山荘」もなかなか雰囲気が良く、昨年の尊仏山荘同様に機会があれば再度訪れたいと思います。
新年も地道にトレーニングを積んで、年の瀬には今年と同様に山小屋利用の忘年山行に出かけたいものです。

※今回のヤマレコ記録

忘年山行・丹沢主脈縦走(R4.12.28~12.29)①

昨日から一泊二日の日程で丹沢主脈縦走路を歩いてきました。
宿泊山小屋は蛭ヶ岳山荘です。
昨年も同じタイミングで大倉から丹沢・鍋割山を経て塔ノ岳・尊仏山荘で一泊し、翌日大倉尾根を下る忘年山行に出掛けています。
ただ、その時はバテバテで大変な目に遭いました(その時の記録はこちら。)。

丹沢主脈縦走と言った場合、焼山登山口をスタートとして大倉まで、あるいはその逆コースがスタンダードと思われます。
ただ、この場合私の住む茨城県県南地域からだと登山に使えるバスには間に合いません。そこで自宅最寄り駅から常磐線始発に乗ってJR藤野駅からタクシー利用で平丸バス停に向かうことにしました。
なぜ焼山登山口でなく平丸スタートか?って… 正直なところ昨年の忘年山行における絶不調が少なからずトラウマになっていて、初日は少しでも時間と気持ちに余裕を持って歩き出したいという判断からなのです。
タクシーは数週間前に予約して、前日に確認の電話を入れておきました。

さて、それでは平丸バス停から第一日のスタートです。
ちなみにタクシー料金は4,500円、所用時間が25分程度でした。
国道に橋が架かる前に使われていた旧道のカーブのところに「姫次・焼山」という道標が立っています。正直なところちょっとわかりにくいです。

道標は古いものと新しいものが混在しています。

ずっと植林帯を登っていきます。

途中でふと思い出してアミノバイタルを飲みました。効果のほどは定かでないですが、最近のまとまった距離を歩く山行では愛飲しています。
このあと足攣り予防のための漢方薬も服用しました。

焼山からの道に合流です。調子よく登ってきたつもりですが、コースタイム1時間50分のところ1時間58分かかりました。

黍殻山のピークを踏むつもりだったのですが、知らぬ間にトラバースルートに入っていました。この道標は山頂から降りてくる道を合わせたところに立っています。私は写真右奥から歩いてきました。

このトラバースルートには水場があります。私は立ち寄りませんでしたが、冬場も涸れないんでしょうか…。

いやな看板が立っています。

避難小屋分岐です。

黍殻避難小屋に到着です。

内部はピカピカです。ゴミ一つありません。

私のランチです。
見えているファイルはこの手の小屋によくある自由ノートです。
小屋の外には立派なトイレがあります。紙は持ち帰りとされているので要注意かと…。

小屋の前は小広く開けた気持ちのいい場所になっています。

休憩を終えて登山道に戻るとすぐに青根への分岐があります。

20分弱歩くと再び青根への分岐があります。

所々に残雪がありました。

立派なベンチです。

こんな標柱が立っていました。

要所要所に道標があるのでほとんど迷うことはないかと…。
ただ、今日はヤマレコが結構頻繁にルートミスを指摘する音声を出していました。この山域はGPSを拾いにくいんでしょうか…。

さあ、今日の目的地「蛭ヶ岳」が見えてきました。山頂には今日お世話になる「蛭ヶ岳山荘」が見えています。
山頂付近は白くなっていますが、霧氷でしょうか?

姫次に到着です。
明るく開けた気持ちのいい場所です。神ノ川ヒュッテに降りる登山道が分岐しています。
ベンチの周りは霜が溶けて泥濘状態になっていました。

姫次から少々下ると原小屋平、地蔵平と平坦地が続きます。

珍しく大人数の4人パーティーにすれ違いました。

今日初めての富士山です。感動です。もちろんズームしています。

丹沢主脈には木道の整備箇所が多い。

北面は残雪が目立ちます。ただ、登山道は凍結もほとんどなくチェーンスパイク等の滑り止めは不要です。
私は10本歯の軽アイゼンを持参しましたが、下山するまで活躍する機会はありませんでした。

木段で標高を確実に稼ぎます。

歩いてきたルートを見下ろします。

丹沢はあちこちで崩落が進んでいます。

この富士山に励まされます。
去年の忘年山行で、後沢乗越から鍋割山へ向かう途中に富士山のビューポイントがあったのですが、あまりの調子の悪さにせっかくの富士山の大観も元気回復に効果がありませんでした。
今日は不思議なほど調子が良い。アミノバイタルの効果か…(*^^)v。

南アルプス南部のジャイアント達…。

蛭ヶ岳山頂到着です。絶景が広がっています。

言葉にできません。

午後2時を回っているのに霧氷が残っています。

蛭ヶ岳山荘で受付を済ませます。
感じの良い管理人さんでした。
宿帳に年齢を記載すると「えっ62歳なんですか…とてもそうは見えませんね。」と…。
社交辞令だとしても悪い気はしませんね(^^♪。

こちらが寝場所。
今日の宿泊者は22人だそうです。

私はこちらのベットで休むことになりました。
寝具はマットレスに敷布団、毛布が二枚にしっかりした掛布団と充実しています。
私は持参したモンベルの超コンパクトなダウンシュラフ(こちら。)をシーツ代わりにして、足底部に使い捨てカイロを貼り付けてホカホカで休みました。

日没時間の20分ほど前から外で刻々と変化する夕景を眺めます。

中央左が東京都の最高峰雲取山、その右が芋の木ドッケです。

八ヶ岳連峰も見えています。

尊仏山荘を頭に載せた塔ノ岳から鍋割山稜です。奥に相模湾が見えています。
その奥にはうっすらと伊豆大島も見えました。

いい感じになってきました。

ユニークな雲が富士山にかかっています。

お月さんも…。

素晴らしいです。

間もなく陽が沈みます。

日没鑑賞後に小屋に戻りました。

蛭ヶ岳は高校生の頃から来たかった山ですが、やっと来ることができました。

小屋は近くに水場がある尊仏山荘より水の便が悪そうな感じでした。天水だけだと管理人さんも言っていました。

おまちかねの夕食です。
ご飯は自分で盛って管理人さんにカレールーを掛けてもらいます。
おかずは自分で好きなだけ取るシステムです。今日のサラダは特別だそうです。
ご飯とおかず類はお代わり自由ですが、カレールーのお代わりはできません。

美味しくいただきました。

さて食後は夜景と星空観賞です。
関東平野の夜景が素晴らしい。
オレンジ色に輝く灯の中心にあるのは東京タワーでしょうか…。その左を少々辿ってちょっと高いところで白い光を発しているのが東京スカイツリーかと…。

星もたくさん見えていたのですが、あまりうまく撮れませんでした。
二枚だけ上げておきます。

それではおやすみなさい。明日も天気に恵まれますように…。