水府竜の里公園キャンプ場②(R6.3.31)

昨夜はよく眠れました。
トイレに起きたのは今朝5時前でした。
薪ストーブに火を入れます。
流石に気温は一桁台になっています。
雨マークが出ているのは、夜露で外部温度センサーが濡れているためだと思われます。

清々しい朝です。今日も晴天が約束されています。

煙突が煙を吐いています。

洗い場の全体像です。

薪ストーブはやはり頼りになります。

外よりも10℃以上高い温度をキープ中です。

見栄えは悪いですが、アヒージョを暖めます。

昨日の残りのレンコンを焼きます。

フランスパンがメインです。

シンプル朝食いただきます。

こちらはツインピルツの出入口ファスナーを幕内側から開閉する際の動作を容易にするためのグッズです。
シルバーの物はテンマクデザインの製品。
ウッド製のものは私の自作で、今回がデビュー戦です。
テンマクデザイン製のモノをずっと使っていたのですが、ちよっと長さに不満があったので自作しました。
使い勝手は上々でした。

朝起きた時は、ツインピルツの内部も湿った感じでしたが、御覧の晴天で完全乾燥できました。

以前はゴミも持ち帰りだったようですが、初日の記事で記載したとおり、ゴミ袋を購入すれば回収してもらえます。
御覧の軽トラが10時前にサイトにやってきたゴミ回収車です。
担当のスタッフの方は大変親切でした。

我々のサイトはトイレ、洗い場に最も近いサイトでした。

10時45分には撤収完了しましたが、場内のオートサイトに残っているのは3組だけになっていました。

帰り道に「道の駅ひたちおおた」に寄り道して昼食を取ります。写真のとおりなかなか立派な道の駅です。

常陸太田市は常陸秋そば発祥の地なんだそうです。

細君は温かい天ぷらそばを、私は天せいろをいただきましたが、天ぷら(かき揚げ)も蕎麦も大変美味しかった。
地元の人達で賑わっているのも納得です。

その後は安全運転で帰宅します。
自宅に14時過ぎには到着できたので後片付けも余裕をもってできました。

かくして一泊二日のキャンプは無事に終了です。
私の印象としはサイトの雰囲気も良くなかなか快適なキャンプ場…というものです。
そして何と言ってもオートサイト一泊3,150円で二人分の温泉入浴付きというのが素晴らしい。
ただ、細君的には炊事場でお湯が使えなかったことから、総合評価は合格点に達しなかったようです(‘_’)。

3月中は一泊キャンプを三回、いずれも県内キャンプでした。
次回は4月に群馬県のキャンプ場を訪問する予定です。

※ツインピルツフォークTCは今回で18泊目の利用となりました。

水府竜の里公園キャンプ場①(R6.3.30)

昨日から一泊で県内常陸太田市所在の「水府竜の里公園キャンプ場」に出かけて来ました。
このキャンプ場は以前から気になっていたのですが、なかなか出かける機会を得られずにいました。
近年リニューアルされ、トイレもウォッシュレット化されたという情報がありました。
この情報も細君共々訪問を決意する動機づけになりました…大袈裟か(^^)/。

アーリーチェックイン等のシステムは無いようでしたので、13時のチェックインに照準を合わせて自宅を午前10時半に出るゆっくりスタートです。
天気は上々の滑り出しです。

キャンプ場への道すがら常陸太田市にある「薪屋KOBAYASHI」さんに立ち寄って、薪ストーブ用の広葉樹の薪を調達しました。
カシとナラをコンテナ一杯ずつ買い求めます。
ナラが1,100円、カシが1,200円とリーズナブルです。
焚き付け用の屑薪もサービスしてもらいました。
(薪屋KOBAYASHIさんのH.P.はでこちらです。)

その後は近くのスーパーで買い出しをしてキャンプ場へ向かいます。
こちらのキャンプ場の受付は「竜っちゃん乃湯」という日帰り温泉施設になります。

受付で簡単な説明を受けます。
「なっぷ」で事前予約していたので、支払いはなくゴミ収集用のゴミ袋(生ごみ・燃えるゴミ、ビン・缶、ペットボトルの三種類各100円)のみ買い求めました。
灰捨て場がないので火消し壺等を忘れずに持参する必要があります。

竜っちゃん乃湯から車道を数分登るとキャンプ場に到着です。
時刻は12時50分でした。
チェックインは13時ですが、我々がインした時には既にテントを立てている人もいたので、ある程度時間の融通は利くのかも知れません。

一時間少々で設営完了です。
今日もツインピルツ・フォークTCに登板してもらっています。
気温は20℃を上回っていて暑いくらいです。
ツインピルツをタープ張りして丁度良い感じです。

サイトはスペースのゆとりもあり、なかなか快適です。

14時過ぎに遅い昼食をいただきました。

白いツインビルツは目立ちます。自己満足🌝。

オートサイトの一段上にフリーサイトがあります。
こちらはそこにある四阿です。

悪天時の避難場所等に使えるそうです。

フリーサイトから見下ろすオートサイトです。

アップします。

フリーサイトは車両の乗り入れ禁止です。
荷物搬入の際は、こちらの荷下ろしスペースを利用できますが、作業終了後は炊事場脇の駐車場に停める必要があります。

こぶしの花が咲いていました。

手前が流し場です。
お湯は出ません。
シンクは6か所あります。

なぜか一か所に蛇口が二つずつ付いています。

是非温水化して欲しいところです。

こちらは焚火台等の洗い場です。

22℃もあります。

このあとお風呂に入りに行きました。
施設はこじんまりしていますが、お湯は丁度良い熱さでした。

サイトからは山道の階段で温泉まで徒歩で行くことも可能で、現に結構なキャンパーが徒歩で行かれていましたが、「行きはよいよい帰りはこわい」で、帰路は急登を登ることになるため我々ロートルは横着して車で行きました(‘_’)。

サイトに戻って夕食開始…。
まずは久々にアヒージョを作ります。

完成です。

夕方になって薪ストーブに点火します。
「薪屋KOBAYSSHI」さんで買い求めた薪は、乾燥も十分で高品質でした。

気温が下がり始めました。

まずは乾杯です。

ビールが美味しい。

レンコンステーキも…。

良い雰囲気になってきました。
今日はColemanノーススター2000に活躍してもらっています。

ツインピルツはオープンにすると開放感満点です。

アスパラをいただきます。

ピンボケですが黒毛和牛をいただきます。

ノーススターは抜群に明るい。

2回戦です。

幕内は暖かい>

10時には消灯しました。

明日は今日よりも暑くなる模様です。