日光白根山に登る(R7.6.29~30)
6月25日に長男からメールで「今度の日曜日に日光白根山行かね?」と山行のお誘いがありました。
彼は湯元から前白根山を経由する周回コースを予定していたようですが、翌日の月曜日は二人とも仕事なので、あまり疲れが残らないようにコースタイムの短めな菅沼登山口からのコースに予定変更することを提案して同行することとしました。
前日の午後7時過ぎに茨城県南の我が家で彼にピックアップしてもらい、途中友部SAで夕食を済ませて日光湯元温泉の無料駐車場へ向かいました。
駐車場には22時過ぎに到着しましたが、既に公衆トイレ直近の湯元本通り北駐車場は満車で、道路を挟んだお隣の南駐車場に駐車します。
寝床の準備をして寝酒をいただき11時には消灯しました。
ちなみに就寝時の気温は15℃で、Tシャツの上にフリースを着込んで封筒型シュラフに入ってちょうど良かった…。
流石に標高1,500メートルの高地だけのことはあります。
翌朝になりました。
我々の車中泊場所はビジターセンターの目の前でした。
ビジターセンターにもトイレはありますが、センター開館中のみ使用できます。
前日細君に用意してもらったおにぎりとテルモスのお湯で作った味噌汁で朝食を済ませて、午前5時過ぎには菅沼駐車場に向けて移動開始です。
菅沼駐車場には15分かからずに到着しました。
既に受付のスタッフがいて、1,000円の駐車料金を支払います。
国道沿いの「菅沼山小屋」のトイレをお借りして、一番奥の駐車場に無事駐車しました。
出発準備を済ませて登山開始です。
時刻は5時53分です。
ところどころに段差はあるものの良く整備された登山道を進みます。
途中こんな展望が得られる休憩適地がありました。
なかなか好ましい雰囲気です。
登り始めて1時間半少々で、弥陀ヶ池に到着しました。
白根山ドーンという感じです。
こちらは長男渾身の一枚です。
山頂近くをズームすると早くも登山者が登っているのが見えます。
絵になりますね…。
コケが美しい。
ハクサンチドリがぽつんと咲いていました。
ここから本格的な登りになります。
こちらはニリンソウのような…そうでないような(^^)/
イワカガミ
ツガザクラ
イワカガミ
登り途中の「展望岩」(私が勝手に命名 周囲はシャクナゲの群落)にて…。
見下ろすのは通過してきた弥陀ヶ池です。
こちらは同地点から見る五色沼…湖面が波立っていますね。
ルンゼ状のルートをひたすら登ります。
ザレた個所もあるので落石注意です。
さらに登っていきます。
なかなか良い一コマになりました。
山頂火口壁?の一角に飛び出しました。
お花畑が目を引きますね。
山頂到着です。
山頂では写真だけ撮って休憩適地まで移動します。
五色沼を見下ろす地点ですが、捨てられたペットボトルが写っています。
残念…。
イワカガミ
山頂を下りてからちょっと登り返します。
シロバナノヘビイチゴでしょうか?
間違っていたらご指摘ください。
キジムシロ
山頂の見えるこちらで大休止としました。
周囲はお花畑となっているので、腰を下ろすにも細心の注意が必要です。
男体山と中禅寺湖です。
こちらは前白根山ですね。
ランチ?は私も長男もカップ麺をいただきました。
五色沼が良い角度で見下ろせます。
白根山の山頂付近の地形は少々複雑なので、悪天時にはルートファインディングに十分留意したいものです。
日光連山と中禅寺湖
太陽光が当たると印象が変わります。
まさに五色沼の面目躍如をといったところでしょうか…。
充分に休憩した後、五色沼避難小屋目指してザレた斜面を下ります。
登ってこられる方もいるので落石を起こさないように注意が必要です。
長男は撮影に余念がありません(^^)/
途中、岩の上にイワヒバリが飛来して囀りを始めました。
こちらは長男撮影の一枚
新緑と深緑のパッチワークが見事です。
陽の当っている緑の森はダケカンバで構成されています。
先ほどのイワヒバリ君、まだ同じ場所に留まっています。
良いショットです。
結構下ってきました。
イワカガミの群落が…。
ダケカンバの森です。
五色沼避難小屋に到着です。
トイレと水場があれば利用価値も高いと思われるのですが…。
五色沼に到着しました。
多くの登山者が思い思いに休憩中です。
沼自体には静寂が広がっています。
水に手を浸けてみると結構冷たい。
無事カエル君登場…。
前回の「苔の観察会」からお供してもらっています。
カエル君を撮影する長男
居合わせた登山者にシャッターをお願いしました。
さあ下山しましょう。
五色沼は二度目ですが、なかなか良いところです。
水場もあるらしいのですが、今回は確認しませんでした。
ちょっと気になるのは結構くたびれた道標が多いことです。
こちらは五色山の分岐に立つ道標です。
セイタカスギゴケでしょうか?
あの鞍部を越えて下れば弥陀ヶ池です。
白根山の山容が立派です。
イワカガミの群落です。
シロバナノヘビイチゴとキジムシロのコラボ…。
こちらの道標もかなりくたびれています。
グーグル先生の判定は「ミツバオウレン」とのことですが…。葉っぱはニリンソウのような…?
弥陀ヶ池到着です。
白根山の雄姿も見納めです。
この後は、休憩することなくひたすら下りました。
途中省略で駐車場に無事帰還しました。
車両を移動させて、荷物整理を行います。
取りあえず腹ごしらえをしようということで、三本松茶屋の「竜胆」でざる蕎麦をいただきました。
食後は、日光に細君とキャンプに来た時に二度ほど利用した「東照温泉」に立ち寄って汗を流しました。
こちらは源泉かけ流しで、土日でもあまり混んでおらずお気に入りの温泉なんです。
さっぱりした後は、細君が夕食の準備をしてくれている我が家に向けてほぼノンストップで帰宅しました。
今回は、長男の誘いでプランニングした山行でした。
菅沼登山口からの登りは、標高差もさほどでもなく割とお手軽なはずでしたが 、登ってみるとなかなか手強かった。
ただ、幸い天候に恵まれて高山植物や眺望も楽しめて何よりでした。
彼との山行は四月の男体山以来ちょうど二か月ぶりでしたが、道中あるいは休憩中に様々な話題で話ができて貴重な時間が持てたような気がします。
また、機会を作って親子で山登りができればなと思っています。
なお、長男も私も白根山は三回目でしたが、彼曰く「もうしばらく白根山はいいな…(‘_’)」と…。
それだけ中身の濃い?山行だったんだと思います(^^)/
※今回のヤマレコの記録