宝篋山に登る

正月七日に義父が他界してから四十九日法要まで野外活動を自粛していたのは、既にこのブログでも書かせていただいたとおりです。

3月に入り活動再開後、キャンプには二度出掛けることができたのですが、山歩きの方は「上州武尊山」と「八ヶ岳」を企画するも天候不良と体調不良で何れも実現せず…。
そこで3月中に何とか山歩きを…という思いで地元の宝の山「宝篋山」に登ってきました。
主目的は満開時期になっていると思われる「元禄こぶし」を愛でることです。
宝篋山には何十回と登っているのですが、「元禄こぶし」の満開時期には一度も登っていないんです。
さて、どうでしょうか…。

自宅を5時前に出発して宝篋山小田休憩所駐車場に到着したのは6時少し前でした。
流石に駐車場はガラガラです。
ダナーのブーツに履き替えて出発です。
気温は低めですが、どのみち汗をかくのでジャケットを一枚脱ぎました。

駐車場付近から山頂を見上げるとこぶしの花があちこちで咲いているのがわかります。
期待できますね…。

山野草シーズンの到来ですね。
ホトケノザです。

先行するハイカーです。
彼女は私が元禄こぶしで撮影を終えて山頂へ向かうと、既に山頂を踏んで下ってきました。健脚ですね…。

湯地蔵に手を合わせます。

極楽寺公園通過

こんなにこぶしの木が多かったとは恥ずかしながら今まで知りませんでした。

ちょっとわかりずらいですが、気温は6℃くらいです。

ガマ岩(私が勝手にそう呼んでいます。)通過

白滝通過

椿の落花が大変多い。

こぶしの立派な木です。

見事です。

青空が欲しいところです。

久し振りの山歩きですが調子は上々です。

椿の落花
落ちて間がない花は綺麗です。

こぶし路の分岐です。
ここで道標に従って左折します。

今日の目当ての元禄こぶしに到着です。

なかなかの高木で、辺りに花が落ちていないことから、ちょうど満開でしょうか…。

アップするとこんな感じです。

これは是非天気のいい時を狙って再訪しないと…。
と言っても今シーズンは無理ですが(‘_’)

素晴らしいです。

こぶし路は周回コースになっていますので、再び山頂を目指す登山道に復帰します。

こちらは…後ほど…。
「キブシ」でした。

こぶし

こちらも

山頂下のトイレひろばに到着です。

山頂到着です。

まだ、7時を回ったところですからハイカーの姿も少ない。

筑波山の山頂近くは霧氷に覆われているようです。

だいぶ枝が伸びてきて、筑波山がクリアーに望めなくなりつつあります。

曇天ですが、霞ケ浦はクリアーに見えています。

宝篋印塔も変わらぬ佇まい

結構白いですね。

忍性菩薩像に手を合わせます。

小田城コースで下山しようと少々下り始めると、私より一回り位年長の男性が「写真撮るなら万博の森のミツバツツジが満開だから…」と情報提供してくれたので、山頂まで登り返して行ってみることにします。

到着しました。
いやあ、これは素晴らしい。

見事です。
こちらにこんなミツバツツジの群生があるのも今日の今日まで知りませんでした。
以下はミツバツツジを存分にご覧ください。

ミツバツツジを十分楽しんだ後、再び宝篋山頂まで登り返しました。

筑波山の霧氷はまだ残っていますね。

下山は小田城コースで下ります。
あちこちイノシシに掘り返されています(‘_’)

下浅間神社の展望台でコーヒーを淹れてパンをかじって朝食にしました。
今日のストーブは昨年新調したSOTOです。(新調時の記事はこちら。)
専用のCB缶はガスの配合を同社製のOD缶と同等に高めたということで火力も十分でした。

ここにもこぶしの木が…。

ソロやペアのハイカー&トレイルランナーに何組かすれ違います。

標高が低いところの山桜は咲き始めています。

少々靄っていますが、牛久の大仏様も見えています。

大師堂のお地蔵さんです。

冬仕様の暖かそうな前掛けをされています。

イノシシ除けゲートに到着です。

休憩所の外水道で靴を洗わせていただきました。

下山時には駐車場は満車となっています。
この頃になると青空ものぞいてきて、もうちょっとスタートを遅らせても良かったかなと…ちょっと残念な気がしました。

かくして三か月ぶりの山歩きは無事に終了です。
短時間でしたが、収穫の多い充実した山歩きが楽しめました。

次回は春の谷川岳に登る予定です。

※ 今日のヤマレコの記録です。

投稿者:

tatsunoko

若い頃から山が好きで、いろいろなところに出掛けてきましたが、社会人になってからはかなりのブランクがありました。 それでも40代過ぎから自転車を始め、組み立てまで自分でこなすほどののめりこみようでしたが、現在は再び山へと回帰しています。 ただ、キャンプも好きで細君と年に数回関東甲信越のキャンプ場を訪れています。 もう還暦も過ぎたので「今のうちに行きたいところへ行っておこう」と自分に言い聞かせているのですが、ここ数年はコロナ禍で山もキャンプも自粛ムードでした。 新しいブログを出発点に野外活動を一層充実させていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です