大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ②(R6.12.9)

二日目の朝です。
寒い。
シュラフに入っていても顔が冷え冷えとします。
5時半には起きだして、早速薪ストーブに点火します。
気温は確実に氷点下だと思われます。

今日も快晴です。
冷えているのは放射冷却のためですね。

テントも真っ白になっていました。

今朝は白米を炊きます。

我が家の定番キャンプ朝ご飯です。

薪ストーブのお陰で幕内はポカポカです。

シュラフを干します。

日当たりが良いため、内部が結露していたサーカスもみるみるうちに乾燥していきます。

分かりにくいですが、奥の方に二組いらっしゃいます。

こちらの炊事棟も寒々としています。

キャンパーが少ないため、シンクも大変奇麗(^^)/。

9時近くなって漸くこの気温です。

最後の紅葉ですね…。

今日は道の駅「常陸大宮」まで薪の補充に行って、その後、袋田の滝を見学して若干の買い出しと温泉入浴して帰幕する予定です。

常陸大宮では「なら、くぬぎ」の良質な薪を段ボールに詰めて500円程度で販売していたので、アテにして行ってみたのですが、段ボール詰めの薪は杉しかありませんでした。残念…。
束で販売していたアカシヤとクルミの薪を一束ずつ購入しました。

帰り道にこちらのお店で納豆を買い求めました。
初めて立ち寄りました。

さて、袋田の滝に到着です。

平日なので閑散としています。
帰りに中国人の団体さんに行き会いました。

こんなところもあります。「恋人の聖地」です(^^♪。

いやあ、水量も多く迫力があります。

エレベーターで上部の観瀑台に上がるとこの展望です。
紅葉は流石にほぼ終わっていますが、見ごたえがありますね…。

最上部をズームしてみました。

トンネル内は寒い。

滝見物の後、車を停めた土産物&食事処で昼食をとりました。
天ぷらそば1,500也でしたが、笠間辺りのそばに比べると今ひとつかな…(‘_’)。

食後は昨日に続いてTAIRAYAで若干の食材とアルコールを補給します。

グリンヴィラへ帰る途中の「やみぞ」の温泉で入浴を済ませました。
昨日入った「森林の温泉」は設備修繕のため今日からしばらく休館となるため、今日はこちらの温泉をグリンヴィラで案内されたんです。

昨日と同じく200円で利用できました。
ただし、昨日の「森林の温泉」もそうですが、200円で入浴できるのは、キャンプ場利用者が事前にセンターハウスで前売券?を購入した場合のみですのであしからず。

キャンプ場に戻ってから、道の駅「常陸大宮」で仕入れてきたおやつ類をいただきます。

奥のサイトにキャンパーの姿はありません。

こちらもゼロ。

こちらには親子連れ一組…。
結局、今日の個別サイトは我々を含めて二組のみでした。

炭を熾して家から持ってきた栗をスキレットで焼きます。

陽が落ちるのが早い。

今日のメインはポトフです。

ダッチオーブンに活躍してもらいます。

ポトフを煮込んでいる間にこちらをいただきます。

カンパーイ。

そうこうするうちにポトフ完成です。
大変美味しく出来上がったのですが、キャベツを入れ忘れていることに気が付きました(‘_’)。

満天の星空です。

私がわかるのはオリオン座くらいです(‘;’)。

この星空が見れただけでも来てよかったと思えます。

幕内はポカポカですが、外は冷え込んできました。

少々日本酒をいただいてから、シュラフにもぐりこみました。
電気毛布と湯たんぽでポカポカです。

明日も好天の予報なので乾燥撤収可能ですね…。

投稿者:

tatsunoko

若い頃から山が好きで、いろいろなところに出掛けてきましたが、社会人になってからはかなりのブランクがありました。 それでも40代過ぎから自転車を始め、組み立てまで自分でこなすほどののめりこみようでしたが、現在は再び山へと回帰しています。 ただ、キャンプも好きで細君と年に数回関東甲信越のキャンプ場を訪れています。 もう還暦も過ぎたので「今のうちに行きたいところへ行っておこう」と自分に言い聞かせているのですが、ここ数年はコロナ禍で山もキャンプも自粛ムードでした。 新しいブログを出発点に野外活動を一層充実させていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です