『絶景百名山』を見て思ったこと

BSフジで昨年秋に放映された〈サンデードキュメンタリー〉『絶景百名山』を録画していたのですが、先日ようやく視聴しました。
舞台は中央アルプス「木曽駒ケ岳」です。
桂小場からのクラッシックルートを地元のガイドさんの案内で辿る内容でした。

ガイドさんは地元で工務店を経営する大工さんが本業の林さんという方です。
現在の西駒山荘も林さんが手がけた建物だそうで、番組の中でも特に階段の踏板に拘った(節のない板を選んだ。)旨説明がありました。

※下の写真は一昨年に宿泊した際に撮影したものです。

私としては、2022年の9月に桂小場から西駒山荘一泊で同じコースを歩いた(その時の記録はこちら)ので、大変興味深く視聴しました。
林さんと管理人の宮下さんとのやり取りも自然な感じで良かった。

林さんは地元の中学生の学校登山の案内人を長年にわたって務められていて、今も現役だということでした。
そして私が驚いたのは林さんのお歳でした。放送時点で75歳とのこと…。私より12歳年上(放送当時の私の年齢は63歳です。)です。
近年の私は、やれ足が痛い、腰が痛いと言い訳ばかりして、息長く山歩きを続ける努力をすっかりさぼり気味です。
林さんのお歳を伺って正直背筋が伸びる思いでした。

大袈裟なことはできませんが、少し心を入れ替えて、体幹を鍛えて持久力を維持するトレーニングを無理のない範囲で再開しないとならないなと思った次第です。

そんなわけで明日は筑波山に登ってきます(^^)/。

宝篋山に登る

今日は細君が東京での友人達との集まりに出席するので、最寄り駅までの送迎任務を仰せつかりました。
そこでその隙間時間を利用して、今年二回目の宝篋山に登ってきました。

宝篋山麓の小田に到着したのは10時前でした。上々の天気です。
小田休憩所の駐車場は、この時間では経験則上到底駐車不可なので、市営小田駐車場へ向かいます。
すると何とこちらも満車です。
「うーん困った」こんなことは初めてです。
一度は山口コースの取り付きにある、つくば体育館の駐車場に転進しようかとも思いましたが、「そうだ、小田城の資料館の駐車場なら空いているんじゃない?」と思いつき、転進してみるとやはり空いていました。
こちらは正式には「小田城跡歴史ひろば案内所」という施設になっています。
付帯設備として駐車場が整備されています。
私は舗装されている駐車スペースに停めさせてもらいましたが、道路を挟んだ反対側には「臨時駐車場」も用意されていました。下の写真は臨時駐車場のものです。
ただ、いずれも「小田城跡歴史ひろば」来場者向けの駐車場ですので停める場所等は配慮しなければなりませんね…。

さて出発です。
市営小田駐車場前を通過します。

ぎっしりですね(‘_’)。

小田十字路を渡り

小田休憩所の駐車場を通過します。こちらもぎっしりです。

山肌は緑一色になっています。季節の移ろいは早い…。

ニワゼキショウです。

田植えも済んでいますね。

下りてきた人が駐車場に向かっています。

ノアザミです。

極楽寺コースは序盤沢筋を辿るので涼やかに感じます。
こちらは白滝ですね。

シダの写真を撮ってみました。

オオタツナミソウです。

クサイチゴでしょうか?

常願寺コースの分岐です。
ここから急登になります。

グリーンのトンネルです。

山頂到着です。ちょっと汗をかきました。
ツツジが咲いていますが、もうお終いですね。

筑波山が割とクリアーに見えています。

霞ケ浦も見えます。

忍性菩薩もお変わりありませんね。

宝篋印塔です。

今日は手を合わせてお参りしました。

方位盤のところでエネルギーを補給します。

ニガナです。

小田城コース・下浅間神社のところの日陰のベンチでランチタイムにしました。
日陰は涼しく、時折抜ける風が気持ちいい。
お湯が沸くまでの間、魚肉ソーセージをかじりました。

ファミマオリジナルですが、なかなかイケました。

スカイツリーはちょっと見えませんね。

堂平を通過します。ほんとに平らなんです。この辺りは…。

八幡様のところで国道に出て、駐車場を目指します。

この道を歩いて小田休憩所に戻るのもいいかもしれません。ただし、小田休憩所の駐車場を起点にした場合に限りますけど…。

間もなく「歴史ひろば案内所」です。振り返ると宝篋山が「ご苦労さん」と言ってくれているような…。

「歴史ひろば」案内所駐車場に帰還しました。
こちらの五輪塔は私の背丈よりもデカい。
鎌倉時代の墓石だと思うのですが、どなたのものなのか…。

こちらは旧筑波鉄道・常陸小田駅のホームです。
茶色の建物が「案内所」の建物です。
そして舗装道路はかつてレールが引かれていた場所で、現在は「つくばりんりんロード」になっています。
私も自転車にはまっていた時期には何度も走りました。特に春の桜のシーズンが素晴らしいんです。

さて、本日のショートハイクもこれにて終了です。
宝篋山は標高460.7mの低山です。ベストシーズンは秋から初夏までで、7月から9月までは私の中ではオフシーズンとなります。
したがって次回の訪問はおそらく10月以降になろうかと思います。

しかし、アクセス良好で本当に良い山です(^^♪。

※今日のヤマレコの記録です。
アップデートがあったようで(前回の上高地二日目は、android版のアップデートに障害が発生したために、ログが取れなかった模様です。)音声案内が懇切丁寧になりました。

上高地遊山②(R6.5.18)

二日目の朝です。
5時半にホテルの玄関がオープンになるので、5時半過ぎにカメラ片手に河童橋まで行ってみました。(細君は留守番です。)
冷え込みが予想されたので持参のフリースを着込んでいます。
それでも寒いくらいです。

空は快晴で雲一つなく、河童橋から仰ぐ穂高連峰も御覧のとおりです。

最高です。

西穂も…。

これぞ上高地です。

振り返れば焼岳も…。

この時間の河童橋にいる人達は周辺の宿泊者と始発のシャトルバス利用者でしょうか…。

この景観を堪能できるのは宿泊者の特権ですね(^^♪。

ホテルに戻ります。

我々は3階に宿泊しました。

7時からの朝食をお腹一杯頂いて清算を先に済ませて部屋に戻ります。

その後パッキングをしてフロントに荷物を預けてチェックアウトしました。
再び河童橋です。
絵はがきのようです。

まだ8時だというのに結構な人出です。
我々はバスターミナルから大正池まで8時15分発のシャトルバスで移動して、大正池からホテルまでハイキングで戻る予定です。

大正池です。
既にこの人出です(‘_’)

ただ、天気が抜群なだけに景観が素晴らしい。

焼岳のビューポイントで…。

惚れ惚れします。

原宿並みの人出です。

田代湿原です。素晴らしい。文句なし。

田代池です。今朝は霞沢岳も霧氷はありません。

チェアーを持ち込んでゆっくり過ごしたい(^^♪

田代湿原に戻ります。

初めて訪れた人は何を思ったのでしょう…。

ニリンソウ発見です。
開花しています。

今日は梓川コースで田代橋に向かいます。

色鮮やか‼

ホテルに戻って預けていたザックを受け取って河童橋の白樺荘と五千尺ホテルの売店で細君が土産物を調達している間、私は五千尺ホテル売店前のベンチで留守番します。

人だらけだ(‘_’)

直射日光下では何と30℃あります。

買い物を済ませた細君と合流し、いよいよ上高地ともお別れです。
「また来よう」

バスターミナル発10時45分のシャトルバスで「さわんど大橋」まで帰還しました。

かくして今回の「上高地遊山」も無事に終了です。

今回は穂高の景観と可憐なニリンソウの姿に恵まれて思い出深い二日間にすることができました。

今年中にあと一度くらい出かけられるでしょうか…?

※ 今回のヤマレコの記録(android版の不具合で二日目のログは無し)

上高地遊山①(R6.5.17)

松本市内で前泊した我々はホテルで朝食を済ませて7時半過ぎには沢渡駐車場に向けて出発しました。
昨夜はゴーゴーという風の音がしていましたが、今日も強めの風か吹いています。

駐車場はいつもの「ひぐちドライブイン」さんを利用します。
さわんど大橋9時03分発のバスに乗車します。
バスはほぼ満席でした。

毎度おなじみの「ひぐちドライブイン」さんです。

当初は終点のパスターミナルまで乗車して徳沢までピストンするつもりだったのですが、大正池で下車しました。この時点で徳沢行は見送りです(^^)/。

大正池池畔に降り立ちます。
焼岳の山頂は雲の中ですね…。
日本人よりも外国人観光客の方が多い感じです。

穂高も見えそうで見えない。

これはこれで趣があります。

この辺も私の好きなポイントです。

カモのつがいが仲良く餌をついばんでいます。

両岸のケショウヤナギの新緑が素晴らしい。

水の美しさに感動です。

田代湿原に向かいます。
平日というのに何と人が多いことか…。

田代湿原に到着です。
穂高はやはりまだ雲に巻かれています。

前穂から吊尾根は何とか見えている感じです。

こちらは田代池です。
ずっと居たくなる場所です。
この奥まで船を浮かべて行ってみたいと思うのは私だけでしょうか…。

霞沢岳は霧氷でしょうか…白くお化粧しています。

イワナ君が遊泳中です。

結構な白さです。

今日は林間コースを通って田代橋に向かいます。
ツキノワグマの生息エリアといった感じです。

本日初めてのニリンソウです。
まだ、お眠ですね☺。

梓川コースと合流です。

雪解けの今の時期は水量豊富です。

田代橋から穂高連峰を仰ぎます。だいぶ雲が取れました。

まさに山岳リゾート地ですね。

こちらの新芽は何でしょうか…?

ちよっとアップしてみました。

左から六百山、三本槍、霞沢岳です。

オーッ! 前穂と明神はくっきり。

久々に背負う50ℓザックはそこそこ重い(‘_’)

ウエストンレリーフ。

ここもクマ君が好きな場所のようです。

六百山を見上げます。

新緑の遊歩道を歩きます。
ウグイスがうるさいくらいに囀っています。
顔が見えませんが姿を捉えました。

さて今宵の宿泊地「上高地アルペンホテル」に到着です。
松本市営のホテルで、今回が初めての利用になります。

瀟洒な佇まいです。

ホテルに荷物を預けるためにフロントにて宿帳の記載をします。
すると対応してくれた女性スタッフが住所地の記載を見て「茨城のR市ですか?私も日立市の出身なんです。」と…。
春から秋までこちらのホテルで働いておられるそうです。
茨城県や日立市の話ですっかり盛り上がりました。旅先での出会いは本当に不思議ですね…。それが旅の魅力かもしれません。

その後、荷物をまとめてサブザックに必要品をパッキングして明神までのハイキングに出発しました。
こちらは河童橋付近からの穂高連峰の眺め…。また雲がかかってしまいました。

それでも上高地らしい景観です。

スミレが咲いています。オオタチツボスミレでしょうか?

このブログではおなじみのイチイの巨木です。

風の影響はほとんどありません。
なんて素晴らしい雰囲気でしょう…。

岳沢湿原のウッドデッキに到着です。
細君はここが上高地で一番好きな場所だそうです。

六百山はここから見るのが一番スタイリッシュかもしれません。

キラキラした水面が美しい。

六百山の反対側の明神と穂高の眺望です。

こちらの芽は何でしょうか?

いつも思うのですが、亡き父母を一度でいいから連れてきたかったと…。

言葉は要りませんね。

新緑が目に沁みます。

イワナ君たちにとっても天国なんでしょうね…。

コケが可愛らしい。「アラハヒツジゴケ」ですかね…。

頭上には若葉が…。

河童橋から明神の間のトレイルは流石に人も減り、なかなか良い雰囲気です。

振り返ると焼岳が見えています。雲が取れましたね。

体が緑に染まっていくようです。

コケ君再び(^^♪。
コケの名前は難しい。

ニリンソウ

イイ感じです。

明神は近い。

明神・奥穂高神社に到着です。

まずは嘉門次小屋で食事を取ります。

細君はおでんを…。

私はざるそばを…。

そして嘉門次小屋名物「岩魚の塩焼き」をいただきます。
私の知る限り、ここの岩魚の塩焼きがナンバーワンです。

明神池を参観します。

明神岳がクリアーにそそり立っています。

訪れるたびに違う表情を見せてくれます。

カモ君が泳いでいるのがお判りでしょうか…。

グリーンの味わいが何とも言えない。

こちらは二之池です。

細君も岩に上がって一休み。

参拝を終えて梓川の左岸に渡ります。

明神橋を渡って振り返る明神岳

橋から明神館まではニリンソウの群落が続きます。

ちょうど良いタイミングだったかもしれません。
今日前半の写真はPENTAX・K70にタムロンの17~50mmズームの組み合わせで撮影しています。

明神館でカメラのレンズをマクロレンズに交換。

徳沢まで行くにはちょっと時間的余裕がないので、徳本峠の分岐までニリンソウ見物に行くことにします。

今回マクロ撮影用に一脚を準備していたのですが、見事に忘れてきました。

コケもマクロレンズで…。

こちらはシロバナエンレイソウですかね。

去年は「サンカヨウ」をたくさん見かけたのですが、今日はさっぱり。
もっとも明神と徳沢の間に多く自生しているようです。

徳本峠の分岐まで足を延ばしました。

スミレちゃん。タチツボスミレですね。

ニリンソウ

細君はグリーンのニリンソウを探しています。

新緑を愛でつつ明神館まで戻ります。

徳沢まで行かずとも十分楽しめます。

グリーンのニリンソウ発見です。「原始ニリンソウ」と言うそうです。

明神館からは梓川左岸の遊歩道で河童橋まで戻ります。
明神からもところどころにニリンソウの群生が見られます。

見えているのは蝶ヶ岳でしょうか…。

明神岳も大迫力。

こちらは西穂の稜線でしょうか…。

大袈裟に言うと命の躍動を感じます。

この小さな花は…

「コミヤマカタバミ」です。

こちらは綺麗に撮れました。

子ザル君が新芽を夢中で食べていました。

小梨平まで戻ってきました。

キャンプ場から見上げる奥穂高の稜線。

こちらは西穂の稜線です。

小梨平キャンプ場に一週間も連泊するキャンパーの気持ちがわかるような気がします。

こちらは…調査中です。「ハクサンハタザオ」でしょうか?

コナシの樹には蕾がたくさんついていました。

キジムシロ

清水川の清流

芸術作品のよう(^^♪

ムシカリ

今回もやはり「来てよかった」と思えて何より。

ホテルに帰る前にこちらでコーヒーブレイク

名物アップルパイを細君とシェアします。

こちらの窓側のカウンター席からは居ながらにして穂高連峰を望めます。

その後河童橋を渡って無事にホテルに帰還しました。

冒頭でも書いたように当初は徳沢まで行くつもりでしたが、病み上がりということもあり明神までの無理のないコース取りにしたことで、時間的にも余裕ができて写真撮影も十分に楽しめました。

ホテルにチェックイン後はまずは入浴です。
そして18時からお待ちかねの夕食となりました。

細君は信州牛のしゃぶしゃぶが一番美味しかったそうです。

最後に鰆の焼き物でご飯をいただきます。

そしてデザートわらび餅です。

満腹です。ご馳走様でした。
一階ホールはこんな感じです。

フロントです。

お洒落な雰囲気が漂っています。

明日は8時台のバスで大正池まで行き、朝の大正池と田代池を楽しんでホテルに戻るつもりです。

善光寺参りと松本滞在(R6.5.16)

ここのところ毎年の恒例になっている上高地遊山に今年も出かけて来ました。
そしてこれも恒例となっている上高地入山前(後のこともありましたが…(‘_’))の信州・善光寺参りに本日行ってきました。

自宅を7時過ぎに出発。いつものG.S.+コンビニで給油と買い出しを済ませて一路長野I.C.に向かいます。
風が強いものの天気は上々で、Tシャツの上に半袖のボタンダウンシャツを羽織ってちょうどいい感じです。

善光寺にはお昼近くに到着しました。

今日は平日なので人出は少なめでしょうか…。

何度目のお参りになるでしょうか?

流石は「善光寺」と妙に納得してしまいました。

右手の白い幕で覆われているのは本来土産物等を販売している建物なのですが、改修工事中でした。

お焼香して、戒壇巡りをしました。

その後、昨年頂いた達磨を納めて新しい達磨を頂きました。

さて第一の目的は終了したのでお昼にしましょう。

初めてのお店ですが、こちらに入りました。

価格も良心的で大変美味しくいただきました。満足…(^^♪。

こちらも最近は毎回立ち寄っています。

お店のお隣が郵便局です。

さて善光寺を後に松本に転進します。
市内繩手通に面する「四柱神社」のパーキングに駐車しました。
四柱神社も松本訪問時には必ず参拝しています。

こちらは繩手通商店街。午後も遅いので人通りは少なめです。

細君のお目当てはこちらです。こちらも松本訪問時には毎回立ち寄っています。

細君は毎回少しずつコレクションを増やしています。

その後今宵の宿「ザ。セレクトンホテル松本」へ向かいました。
こちらのホテルは市内のビジネスホテルでは珍しく、駐車場がホテル直近にあって使い勝手が良いんです。
チェックイン手続きを済ませ、荷物整理してから夕食会場へ向かいます。

まずは松本城にご挨拶です。

本当に美しいお城です。

夕食会場に到着です。
昨年秋にもこちらにお邪魔していてママさんに再訪を約束していました。

ママさんも我々のことを覚えていてくれて「嬉しいわ‼」と言っていました。
旅先で地元の人と交流できるのは一番ですね(^^)/。

食事を済ませてから、ほろ酔い気分で市内を散策します。
時刻は19時を回ったところですが、まだ、ちよっと明るいですね。

伊勢町です。

さて再度お城を訪問します。

ライトアップ中です。

いやあ見事です。

常念岳が見えないのが残念です。

外国人観光客が結構訪れていました。

見る角度によって様々な表情を見せてくれます。

石川数正が築城したことでも知られています。

細君共々十分に堪能してホテルに戻りました。

松本市内は結構な強風でしたが明日の上高地はどうでしょうか…。

プロトレック新調

この春まで私の山歩きにはこちらのプロトレックがずっとお供してくれていました。
買い求めたのはおそらく20年近く前ではないかと…。
機能的にはなんら不満があるわけではないのですが、長年の酷使と経年劣化でバンドが破損してしまいました。

そこでこの度、同じプロトレックの比較的スタイルの近いモデルを新調しました。
実際腕に着けてみると先代モデルよりやや小ぶりで、かつ、軽量です。
そして何よりもプロトレックらしい無骨なデザインが気に入りました。

今週後半に予定している「上高地遊山」を皮切りに山とキャンプに数多くお供してもらうつもりです。

久方ぶりの山靴メンテナンス

体調不良から漸く復調してきたので山に行きたいところですが、当然まだ無理はできません。
そこで今日は結構長期間ほったらかしにしていた山靴のメンテナンスを行いました。

下の写真の三足です。

一番左はKEENのハイキングブーツです(購入時の記録はこちら)。ソールの張替えを一度しましたが踵の部分のキーンドライというゴアテックスブーティーのような素材に穴が開き、ダクトテープで目張りして筑波山や宝篋山で使用中です。
彼の場合は、このまま履き潰して引退といった感じでしょうか…。

中央はMEINDLのトレッキングブーツです(購入時の記録はこちら)。こちらもソールを一度張替えています。比較的重いザックを背負った無雪期の
山歩きで利用しています。

一番右はサロモンのローカットシューズです。
暑い季節のハイキングで履くことが多いですかね…。

サロモンは水洗いして乾燥させた後で撥水スプレーを吹いて終了です。

レザーブーツ二足はコロニルのレザーワックスを塗り込んで、半日おいてから亀の子だわしでブラッシングして終了です。

三足ともソールのチェックをしましたが、まだまだ問題なく履けそうです。

今月中旬に予定している上高地遊山にはKEENにお供してもらう予定です。