日川浜オートキャンプ場②(R5.12.10)

昨夜早めに就寝したせいか今朝は午前4時半に目が覚めてしまい、それから寝付かれません。               思い切って起き出して外に出てみると満天の星空です。南東の空にはお月様も…。
ただ、幕内(電気ストーブ点けっぱなし。)は7℃、外に下げている温度計は1.3℃を表示しています。
しんしんと冷えているといった感じです。

5時過ぎには細君も起きだしてきて二人で暖かいコーヒーをいただきます。
周りのサイトの住人は静まり返っています。当然です。
6時にはアルパカ君で温めていた昨夜の残りのポトフをいただきます。

野菜の味がしみだしたスープは絶品です。
パンと一緒にいただきます。

7時前には幕内もこの気温です。快適な温度です。
今回はホットカーペットを敷いてこたつスタイルにしていますが、豆炭あんかは入れていません。
それでも十分暖かでした。

外も陽が当たり始めてぐんぐん気温が上昇中です。

写真の向かって右側手前の建物はトイレ棟です。
個室は温水洗浄便座完備でした。
その奥が炊事棟です。
左側にはキャビンが2棟あります。奥のキャビンは利用客がいました。

炊事棟の洗い場はすべて温水が使えます。

炊事棟全景はこんな感じです。

こちらはトイレ棟の入口です。常に清潔になっていました。

撤収作業の仕上げです。
細君がコディアックのグランドシートを拭いています。

撤収完了です。
左奥に見えているのがトイレ棟と炊事棟です。

チェックアウトしたのは10時半前でした。
最初に向かったのはこちらの日帰り温泉「ゆーぽーとはさき」です。
大人620円でした。食事処はありません。
地元の皆さんに愛されている施設のようでした。

次に向かったのはこちらです。
「息栖神社」です。鹿島神宮、香取神宮と共に東国三社と言われる由緒正しきお宮です。

参拝後、門前のお店でかき揚げ蕎麦を注文してお昼にしました。

店名は「福」。神社との位置関係はこんな感じです。

帰路は潮来インターから高速入りし、東関道、圏央道を経由して無事に帰宅しました。

「日川浜オートキャンプ場」は太平洋に近く、高規格でリーズナブルな料金で利用できる大変好印象なキャンプ場でした。
近くを車道が走り、また、海沿いに24時間稼働の製鋼工場があるため、音に敏感なユーザーには敬遠されるようですが、私も細君もこれらの音はほとんど気になりませんでした。

我が家から高速を使えば1時間22分、一般道でも1時間36分と比較的近距離の立地なので、もっと積極的に利用してもいいかな…というのが率直な感想です。

今回で令和5年のキャンプ納めとなりましたが、今年はトータル16泊のキャンプライフを楽しみました。
実は昨年も16泊で、今年の年初の意気込みとしては、コロナの影響も一段落したのでもっとたくさんキャンプに出掛けられるかと期待していました。
ところが、持病の坐骨神経痛の悪化等で思うように出かけられない時期もあって、意外に泊数が伸びませんでした。
来年はコンディション万全にし、年間20泊はクリアーしたいなと…(^^♪。

新年は1月末にホームグラウンドの「大子広域公園グリンヴィラオートキャンプ場」で2泊のキャンプを予定しています。

読者の皆さん…今年1年お付き合いいただきましてありがとうございました。

日川浜オートキャンプ場①(R5.12.9)

昨日から一泊二日で県内神栖市に所在する「日川浜オートキャンプ場」に細君とキャンプ納めに行ってきました。
このキャンプ場は以前から気になっていたのですが、なかなか出かける機会に恵まれず今回ようやく利用することができました。
利用者のブログやグーグルのレビュー等を見ると、工場(製鋼工場)の稼働音がうるさいとか車道を走るバイクや車の音がうるさいといったものがあったので、どんなものかと思って訪れたのですが、私達的には全く気になりませんでした。

さて、初日から振り返ります。
初日はアーリーチェックインをするつもりで、午前9時前には自宅を出ていつものガソリンスタンド&セブンイレブンで給油とおやつを仕入れます。
その後は一般道で一路キャンプ場を目指しました。
現地には11時前には到着し、チェックイン手続きをします。
その際に利用料の支払いもしました。
〇電源付オートキャンプサイト→3,660円
〇アーリーチェックイン→1,570円
〇指定ゴミ袋(可燃ごみ、不燃ごみ各1)→600円
計5,830円
と極めてリーズナブルです。
電源も20Aと余裕のある容量です。

我々が指定されたサイトは46番サイトで一番奥と言っていい立地です。
下の場内マップで赤マーキングしてあるのが我々のサイトです。

設営は1時間半ほどで終了しました。
今回の幕は「コディアックキャンパス8人用」です。そうなんです「新幕」です。
実は先月末にAmazonのブラックフライデーで割引になっていたのを手持ちのポイントも使って大幅に安く手に入れることができたんです。
スチール製のフレームとオールコットン製の天幕は30㎏オーバーの重量です。さらに図体もデカい(^^)/。
還暦を過ぎた「ろーとるキャンパー」には結構しんどい重さです。
それでも設営は容易でガイロープが一本もないので短時間で立ち上げることができます。

下の写真は設営を終えて撮影したものです。
コディアックのみだと通路から丸見えの懸念があったので、陣幕を目隠し代わりに張りました。
なかなかイイ感じです。
背後に写っているのは製鋼工場と思われます。

細君撮影の幕内の様子。

同じく。

12時半過ぎでこの気温です。
まさに馬鹿陽気…。

設営後お昼の買い出しにスーパータイヨーまで行きました。
車で5分ほどのところにあります。

ランチはこちらを…。大変安い(^^)/。

昼食後は日川浜まで行ってみました。
こちらの風車が印象的ですねえ…。

波打ち際にはたくさんの釣り人が出ています。ちょっとびっくり。

サーファーも出ています。
シーズンには潮干狩りの名所にもなるようです。

キャンプ場に戻りました。

場内は大変よく整備されています。

今宵のディナーのメインはポトフです。
ユニフレームの黒皮鉄ダッチの久々の登板です。

陽が陰ると急激に気温も下がってきました。

このサイト…すっかり気に入りました。

ポトフの準備完了です。
後はダッチオーブンで煮込むだけ。

こちらは細長いキャンプ場の真ん中ほどにあるサニタリー棟から管理棟方向を見たところです。

こちらは一番奥に向かって見たところです。

ポトフの完成を待たずにカンパーイ!

いくつかの焼き物を楽しみます。

おっとこれはタイヨーて仕入れた今川焼(^^♪。

餃子を焼いてます。

この餃子大変美味しかった。

そうこうするうちにポトフ完成です。

いただきます。

ビールからタコハイへ…。

炭火に並行して焚火も…。

ランタンはノーススターです。

ポトフ二杯目
満腹です。

焚火も楽しみます。
薪は前回の大子広域公園グリンヴィラのあまりです。

食後は焚火を楽しんで21時半には消灯しました。
夜半トイレに起きると満天の星空でした。