つくし湖から筑波山に登る

今日の天気は昨夜の天気予報によると、「気温は低めながらもほぼ快晴」ということだったので、今年二度目の筑波山登山に出かけてきました。
コースは旧真壁町所在のつくし湖の無料駐車場を起点に薬王院コースで男体山・女体山に登り、下山は筑波高原キャンプ場から鬼ヶ作林道を経由して起点に戻るというものです。

朝6時過ぎに駐車場に到着した際の駐車台数は10台ほどでした。

身支度をして6時18分に駐車場を出発します。
下半身はロングタイツにウールの膝丈パンツ、上半身は速乾性Tシャツにミズノブレスサーモのロングスリーブシャツにモンベルのライトシェルジャケット、そしてフリースのキャップとグローブです。

こちらが薬王院への登山口です。

お不動様に道中の安全を祈願します。

薬王院の山門です。薬王院は天台宗の古刹です。

三重塔は薬王院のシンボルです。男体山近くの自然研究路からもこの三重塔を見下ろすことができます。

この時間の境内はシーンと静まり返っています。

境内からは男体山の山頂を遠望できます。

この案内板は初めて真剣に読みました。

鬼ヶ作林道に出たところで、モンベルのジャケットを脱ぎ、若干の栄養補給をして、この後の急登に備えます。

何度登ってもきつい階段です。

先行者の姿が見えています。

自然研究路南回りコースで直接男体山頂を目指します。

こんな場所もあります。このブログで書くのは初めてかもしれません。

急斜面にトラバースするように付けられた自然研究路です。

男体山頂から見る富士山です。今日はクリアーに姿を見せてくれています。

もう少しズームしてみます。

アンテナ塔の左奥には日光男体山が見えています。
今日は浅間山をはじめとする上信越の山々は、残念ながら雲に隠れてしまっています。

男体山神社に拝礼。

御幸ヶ原に下る途中のベンチのある展望箇所から霞ケ浦を遠望します。

御幸ヶ原から八郷盆地を見下ろします。

女体山頂を望みます。女体山神社の社殿が見えています。

男体山頂を望みます。こちらも男体山神社の社殿が見えています。

女体山神社の直下です。

女体山頂到着です。

女体山頂から遠望する富士山です。

ちょっと倍率を上げてみました。

こちらは男体山です。

今日は霞ケ浦が大変くっきりと見えています。その奥には太平洋も…。

何となく気分がいいですね。

下山は筑波高原キャンプ場を目指します。
筑波山の北側には広葉樹林が多く私の好きな風景が広がっています。

筑波高原キャンプ場の上部から八郷盆地を見下ろします。

キャンプ場のベンチをお借りして遅い朝ご飯をいただきました。

今日はキャンプ場下にある水洗トイレはシャッターが下りていて使えなくなっていて、下の写真の左側にあるキャンプ場内のトイレを使用するように書かれた紙が貼ってありました。
なんででしょうか…。凍結で使用不能になったのかも…。

キャンプ場からはしばらく林道歩きが続きます。
女の川を渡る地点にある案内標識です。

女の川沿いにあるトレイルへの進入を禁止する筑波山神社社務所クレジットの張り札が新たに掲出されています。
「天罰下る」とはずいぶん強い表現ですが、何かあったんでしょうか…。
春にはニリンソウの群落が出現するので、トラブルにならないか少々心配です。

途中の伐採地から日光連山を遠望します。

今日は日光戦場ヶ原辺りも山日和でしょうね…。

薬王院コースに合流して林道と分かれて土の登山道を下ります。
こんな場所もあります。

4時間10分で駐車場に帰還しました。
こちらは本日お供してくれた相棒たちです。

今日の筑波山は登り始めが早かったせいか、そんなに人も多くなく、短時間ではありましたが気持ちよく歩くことができたと思います。
眺望もまずまずでこの時期らしい筑波山を楽しめました。

今度の週末は群馬にスノーシューに出掛ける予定をしています。

※ヤマレコの記録

北八ヶ岳・坪庭の山バッジ

先日の北八ヶ岳遠征で一個だけ山バッジを購入しました。
こちらです↓。
バッジを置いているスポンジ台に小さい穴がたくさん開いているのは、この際ご容赦ください☺。

坪庭には学生時代を中心に何度も行っていますが、山バッジを購入したのは今回が初めてです。
もっとも学生時代の私は山バッジにはほとんど興味がなく、とにかく多くの山に行くことだけが関心事でした。

さてデザインについて少々解説を…。私の解釈ですから誤っていたらご指摘ください。
描かれている山は北横岳と縞枯山でしょうか…。その間にロープウエイの山頂駅らしい建物も…。
全体としては溶岩流が固まってできた坪庭の景観とコケモモが主役のシンプルなデザインです。
ピラタス(以前は北八ヶ岳ロープウエイはピラタスロープウエイという名称でした。今はスキー場がピラタスリゾートとなっているようです。)と表記されているところからバッジの周囲に巻かれているのはザイルではなく、ロープウエイの索道のイメージなのかもしれません…。

このバッジは北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅の土産物屋で購入しました。

縞枯山のバッジも置いてありましたが、それはまた次の機会に入手しようと思います。
来シーズンは縞枯山から麦草峠まで久々に歩いてみようかと…。

スノーブーツのメンテナンス

今日は北八ヶ岳で履いたスノーブーツのメンテナンスを行いました。
と言っても雪の中での使用でしたのでほとんど汚れもなく、アッパーをウエスで拭き中敷きを抜いて乾燥させて撥水スプレーを吹いただけで、特別なことは何もしていません。
ちなみに使用している撥水スプレーはこちらです。

左が細君のブーツ。KEEN製です。なかなかしっかりした作りです。
右が私のブーツ。GARMONT製です。何と言っても軽量で保温性に優れています。

ちょっとゴツイ感じがしますが、KEENのブーツらしさが出ています。

GARMONTはイタリアのメーカーです。「デザインのセンスが流石イタリアだなあ」と実感しています。

両者とも去年セール品を購入したものです。
12本爪アイゼンを履くような本格的な雪山には使えませんが、スノーシューハイクや軽アイゼン使用の雪山になら十分通用する実力を持っています。
今シーズンは日光の庵滝と先日の北八ヶ岳で履きましたが、ともに大活躍でした。
春までにあと一度ぐらい出番を作ってやりたいなと思っているところです。

北八ヶ岳・雨池&坪庭スノーシュー(R5.2.12)

二日目の朝となりました。
諏訪盆地側は晴れていますが、北八ヶ岳の山々はガスに覆われています。
それでもオーナー山本氏のガイドで予定どおり午前9時に「山の朝」を出発します。

ロープウエイ乗り場に行くと既に長蛇の列になっています。
山本ガイドの知り合いのスキー場スタッフが「今日は10分間隔です」と教えてくれました。
9時20分のロープウエイに無事乗車して山頂駅まで一気に上がります。
山頂駅前からちょっと進んだ平坦地でスノーシューを履いて出発準備完了です。

山本ガイドを先頭に出発…。
まずは「シラビソの森周遊コース」を回ります。
参考までにマップを貼り付けておきます。
赤線で囲ってあるのがシラビソの森周遊コースです。

コース名のとおりオオシラビソの森です。しばらくは五辻へ向かう登山道を進みます。
トレースは明瞭です。

霧氷です。空がグレーなのでわかりずらい。

五辻・麦草峠への登山道と別れてスノーシューコースへと入ります。

冬山らしい景色です。

坪庭方面も完全にガスに覆われています。
ロープウエイから雨池峠へ向かう登山道に合流します。

ガスの中から縞枯山荘が現れました。

三角屋根のどこかメルヘンチックな小屋です。チャンスがあれば泊まってみたい。

雨池峠を佐久側へと下ります。
山本ガイドのお話では雨池峠は分水嶺になっていて、この周辺に降った雨は、諏訪側は太平洋に佐久側は日本海へと流れ込むんだそうです。

佐久側に下ると時折荒船山や浅間山が姿を見せてくれたのですが、写真に捉えることができませんでした。
すれ違う登山者は12本爪アイゼン、スノーシュー、ワカン、つぼ足と様々です。
山本さんのアドバイスでは北八ヶ岳でスノーシューを楽しむ場合、パウダースノーの1月、2月はワカンよりも大きめのスノーシューが適しているということでした。
昨日のダケカンバコースの新雪は真にそんな感じでした。

林道に降り立ちました。
同宿のご夫婦ハイカーが新道経由で下りてこられたのですが、山本氏曰く「冬は旧道を使ってもらいたい」そうです。
ただ、ご夫婦曰く「入口にあった地図に旧道は破線で書かれていたのでいわゆる難路なのかと思った」とのこと。これには山本さんも「ごもっとも」と…。
そこで持ち合わていたネームペンで旧道の下に「(冬道)」と書き入れました。この作業は私がやらせてもらいました。

帰りに雨池峠側の入口の地図も補正しないといけませんね…。
さて、雨池に到着です。
八ヶ岳には何度も通っていますが、雨池の訪問は今回が初めてです。
一面の雪原となっています。思っていたよりデカい。

下の写真にも登山者が写っているのがわかるでしょうか…。

スノーシューやクロカンスキーで歩き回るには最高の場所ですね。
上の写真の豆粒のような登山者をズームするとこんな感じです。

さてランチタイムです。
「山の朝」で朝食時にテルモスに入れてもらったお湯をひと煮立ちさせて、カレーメシを作りました。

食後に空身で池の中心付近まで行ってみました。
山本ガイド撮影。

八ヶ岳ブルー現る(^^♪。

さて帰路につきましょう。

林道まで登ると雨池への下降点には立派な道標が立っています。

さて林道への下降点まで登ってきました。こちらの地図にも「(冬道)」を書き入れないと…。

細君がやらせてもらいました(^^♪。

雨池峠まで戻ってきました。
ここは風の通り道。
西風に向かって進む感じになります。

縞枯山荘まで戻ってくると多くの登山者で賑わっています。

ロープウエイ山頂駅まで直進せずに坪庭を回って帰ります。
正面に見えているのは三ッ岳です

雲が美しい。

こちらは北横岳です。北横岳は活火山で、坪庭は800年前の噴火の溶岩流で形成されたとのことです。

さあ、後はロープウエイ山頂駅まで下るだけです。

ここは風が強いので、こんな自然の造形が。

14時10分のロープウエイに乗って無事に下山しました。
宿に戻ってオーバージャケット&パンツを脱ぎ、スパッツを外して帰る準備です。

山本オーナー夫妻にご挨拶して「ペンション山の朝」を後にしました。
信州割スペシャルのクーポン2,000円分を使うためロープウエイ山麓駅の売店に立ち寄ってお土産を買い求め、その後佐久市の布施温泉で汗を流して早めの夕食を済ませて帰路につきました。
上信越道は藤岡JCT手前までは順調でしたが、その後は関越道と圏央道の渋滞の影響を受け、家に到着したのは21時半でした(‘;’)。

今回は、スノーシュー三昧の二日間で、昨日も今日も昨年4月の栂池自然園以来のスノーシューを存分に楽しむことができました。
また、「ペンション山の朝」は昨日の記事でも書いたように非常にアットホームな居心地の良い宿でした。
何よりもオーナー夫妻の人柄が最高で是非再訪したい宿の一つに仲間入りです。

※ヤマレコの記録

北八ヶ岳・縞枯山山麓スノーシュー(R5.2.11)

先週末の土日を利用して北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅近くに宿を取り、一泊二日で今シーズン初めてのスノーシューを楽しんできました。
両日とも天気予報は晴れでしたので、出発前にモチベーションはかなり高くなっていました。

初日は7時15分に自宅を出発、圏央道から上信越道経由で佐久を目指します。
ところが、途中ナビどおりに進むと激しい渋滞(スキー客か…)のため、2回高速から一般道へ降りることになり、結構な時間を費やしました。
おかげで現地の宿に着いたのは13時半と当初予定より大幅に遅れてしまいました。

宿のオーナーに挨拶をすると事前に初日の計画を伝えていたので、懇切丁寧にコースガイダンスをしてくれます。
ピラタスリゾートスキー場のクワッドリフトに乗車して終点で下車、その後オーナー自ら赤旗を立ててコース管理をしている縞枯山山麓の「ダケカンバコース」を歩いてロープウエイ山麓駅に下山して宿に戻るという計画です。
簡易マップを掲載しておきます。黄色の線でマークしてあるのが今日のコースです。

身支度をして2時前にはクワッドリフトに乗車します。ちなみに宿からリフト乗り場までは徒歩数分の距離です。
リフト終点で下りるとスタッフがスノーシューコースの入口を丁寧に教えてくれました。
下の写真がその入口に立つ案内標識です。
北横岳がすっきりと姿を見せてくれています。

写っている赤旗は宿のオーナーがスノーシューシーズンの最初に設置してくれているものです。

「昨日相当の新雪が積もっているのでトレースがないかもしれない。」と言っていたオーナーの言葉どおりノートレースです。

「トップで歩くのは疲れるよ!」と細君にアドバイスしたのですが、新雪のモフモフ感が心地良いのか果敢に進んでいきます。

このコースは眺望も最高です。こちらは御岳山の雄姿です。

ダケカンバと青空のコントラストが素晴らしい。

東西の天狗岳をアップしてみました。

こちらは南八ヶ岳の盟主赤岳と阿弥陀岳です。

左から南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳そして仙丈ケ岳です。

こちらは中央アルプスです。

ノートレースなので赤旗の目印の誘導どおりに歩きます。

我々が残したトレースを振り返ります。

「ダケカンバコース」という名称どおりにダケカンバが美しい。

諏訪盆地を見下ろして下っていきます。
爽快です。
風も穏やかで気温も高く春山のようです。

振り返ると蓼科山が立派な山容を見せています。

こちらは北横岳です。

雲海の向こうには乗鞍岳が…。

お手軽コースなのに抜群の眺望です。

細君も十分に楽しめたようです。

その後はロープウエイ山麓駅に下山し、スノーシューを脱いで宿へと戻りました。
所要時間は1時間25分でした。
極めてお手軽なコースでしたが、美しいダケカンバと新雪と抜群の眺望を堪能できて、渋滞による長時間運転の疲れをすっかり忘れさせてもらえた気がします。

申し遅れましたが、今日の宿は「ペンション山の朝」です。
オーナーは山本氏で奥様とお二人で運営されている極めてアットホームなペンションです。

昨シーズンもこちらにお邪魔してスノーシューを楽しむ計画を立てたのですが、コロナにより実現できませんでした。
今回はそのリベンジというわけです。
明日はオーナーに雨池スノーシューのガイドをお願いしています。
今日と同様に好天を期待したいところです。

※ヤマレコの記録

皮革製登山靴のメンテナンス終了

先週一時ブログに不具合が生じて、見出しの記事(見出しがこのとおりだったか自信がないのですが…)が消えてしまいました。
そこで、記憶の範囲で再現記事を書いておくことにします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

黒斑山で活躍したトップ靴店の皮革製登山靴のメンテナンスが終了しました。
メンテナンス方法はいろいろあるようですが、私は高校生の頃から次のような方法でメンテナンスしています。
オイルでメンテナンスする前に汚れを綺麗に落としておくのは当然です。

①何回かに一度はベースにミンクオイルを薄く延ばして塗り込み一晩寝かせる。その後乾いた布で余分なオイルを拭きとる。
②防水クリームを塗り込み、乾いたら丹念にブラッシング。昔から亀の子だわしを使っています。

ブラッシングを終了した靴の写真を撮ってみました。

赤いシューレースが映えます。

この靴は大学入学前にオーダーメードで作ったものです。
大学入学と同時に入部したワンダーフォーゲル部一年時にはオールシーズン彼にお供してもらいました。
二年に進級する際に巣鴨のゴローで機械縫いのS-8というモデルを購入したので、以降このブーツは雪山専用となり今日に至っています。
中級山岳の雪山で現在も活躍してくれています。

もっとも今時の保温材入りの冬期用登山靴に関心がないわけではありません。ただ、今ブーツを新調するとワンタッチアイゼンも同時に購入しないと十分なパフォーマンスが発揮できないのではないかと…。
そして何よりも半世紀近くの付き合いの彼に申し訳が立たないような気がするのです。

日光・庵滝を訪ねる(R5.2.5)

一昨日の日曜日は関東地方は穏やかな晴天に恵まれるという予報でした。
そこで以前から気になっていた日光外山沢奥にかかる庵滝(いおりたき)の氷瀑見物に細君と出かけてきました。

今シーズンは2月12日まで赤沼茶屋裏の駐車場(例年冬季閉鎖)が実証実験で解放されているので、満車になる前(収容は150台とのこと)に到着せねばと自宅を5時15分には出発しました。
途中のいろは坂にもまったく雪はありません。
極めて順調に8時には赤沼茶屋に到着しましたが、7割程度の埋まり具合だったでしょうか…。

下の写真は赤沼の自然情報センターです。右奥にあるのがトイレですが、こちらは冬季閉鎖になっています。
オールシーズンオープンの赤沼茶屋前のトイレに寄って8時50分には同所を出発しました。

湯川の流れです。
今年は去年に比べると雪が少ない感じです。

奥日光のこの森が私は大好きです。

間もなく小田代ヶ原です。

小田代ヶ原到着です。

豆大福で腹ごしらえします。地元のスーパーで調達しましたが、柔らかくて美味しかった。

貴婦人と太郎山です。
それにしても雲一つない大快晴になりました。おまけに風もほとんどありません。

貴婦人をアップしてみました。

外山沢の入口まで林道を歩きます。綺麗に除雪されていました。
ただ、日陰はアイスバーンになっています。
小田代ヶ原展望所のベンチでチェーンスパイクを着けましたが正解でした。
結局持参のワカンの出番はなく(細君用にはスノーシューを準備したのですが、雪が少ないようでしたので車で留守番してもらいました。)、その後赤沼茶屋に帰還するまでずっとチェーンスパイクで通しました。

弓張峠を通過します。

外山沢出合から林道と別れて庵滝へと向かいます。

途中の開けた場所から撮った写真ですが、関門のように聳える岩山のちょうど谷間のところに庵滝があります。
奥に見えているのは前白根山辺りの稜線でしょうか…。見事に真っ白です。

途中暑いくらいでしたので、細君も私もジャケットを脱ぎました。

庵滝に到着です。言葉ではなかなか表現できない素晴らしさです。
写っている女性ハイカーと比べるとその大きさがお分かりいただけるかと…。

細君をパチリ。

「どういうふうに凍っていくのかな?」と細君が素朴な疑問を持っていました。
こちら↓は細君に撮ってもらいました。

上部に穴が開いており、水流が見えています。

来た甲斐がありました。

滝の裏側に入ってみました。

氷が青い。

1月号のヤマケイにガイド記事が掲載されたためなのか、近年の傾向なのか、多くのハイカーで賑わっています。

こちらでランチをとることにしました。

滝も見えてなかなかいい場所です。

細君はこちらを…。

私はこちらを…。何とフォークを忘れてしまいスプーンでいただきました。

食後は林道出合まで一気に下りました。

ちょっとわかりにくいですが、こちらが林道から庵滝へのトレースが分岐している地点です。

弓張峠です。

帰りもチェーンスパイクで快適に歩くことができました。

青空と樹々のコントラストが素晴らしい。

小田代ヶ原から見る太郎山の雄姿です。

前白根山辺りでしょうか?

ズームしてみます。

肉眼ではこんな感じです。

林道から遊歩道への分岐点です。

気分のいい森の散歩道です。

戦場ヶ原展望台からの太郎山です。

少々のアップダウンをクリアーして…。

美しい。

男体山が正面に見えています。

しゃくなげ橋を渡ります。

赤沼茶屋までもう一息…。

無事に駐車場に帰還しました。お疲れ様でした!。

庵滝は想像以上に迫力があり、好天の下訪ねることができラッキーでした。
トレースが踏み固められていて、チェーンスパイクで軽快に歩くことができたのも良かったなと…。
細君はこの冬初めての雪山ハイクでしたが、元気に歩いてくれて何よりでした。

今度の週末には北八ヶ岳に遠征する予定ですが、天気がやや心配されるところです。

※今日のヤマレコの記録です。