八ヶ岳遠征を中止したので、ぽっかり空いた連休中日の今日、半年ぶりに筑波山に登ってきました。
コースは比較的人の少ない薬王院コースをチョイス・・・。
薬王院の登山者専用駐車場には6時半に到着しましたが、既に7割ほどの埋まり具合です。
今日はKeenのブーツを履いて出発です。
こちらから登山道に入ります。
鬼ヶ作林道を越えると本格的な登りの始まりです。
小腹が空いたのでバナナでエネルギー補給しました。
気温は低めですが、既に大汗です。
薬王院コース名物激階段道も大詰めです。
階段道が終わって平坦な山道になるこの辺りはなかなか好ましい雰囲気です。
春には山桜が綺麗なんですよね・・・。
今日も自然研究路南回りで男体山へ向かいます。
男体山頂に到着です。関東平野の眺望はまずまず。
男体山神社御本殿。伊弉諾尊が御祭神です。
宝篋山の頭越しには霞ケ浦が…。
御幸ヶ原に下りてきました。昨年から今年にかけて山頂トイレは大改修工事が行われていましたが、工事完了した模様です。
御幸ヶ原からは八郷盆地の眺めがいいんですが、今日は北風が抜けて寒い。
加波山から続く北筑波の峰々、そしてその奥には難台山と吾国山が・・・。
いつもの休日だとケーブルカーとロープウエイの運行前から御幸ヶ原は多くのハイカーで賑わっていることが多いのですが、今日は閑散としています。
女体山神社御本殿。伊弉冉尊が御祭神です。
山頂です。今年4度目です。
ハイカーは少なめです。
大鳥居と駐車場を見下ろします。
高曇りなので霞ケ浦は比較的クリアーに見えています。
下山はキャンプ場を経由します。
こちらのコースはいつも静かなハイキングが楽しめます。
イヌブナでしょうか・・・。
お名前は後ほど・・・。
アザミですが詳細なお名前は調査中。
いつものキャンプ場のベンチをお借りして小休止。
今日のザックはオスプレー。
筑波高原キャンプ場も老朽化が進んでいます。
ノコンギク?リュウノウギク?
今年4月にこちらを通った時には「進入禁止」プレートが出ていましたが、今日はなくなっています。とりあえず良かった。
伐採地は眺望に優れますね・・・。
八郷盆地をアップしてみました。
男の川も進入禁止が解除になっていると良いのですが・・・。
あらー!。進入禁止のプレートは出されたままになっていました。残念です。
林道沿いには栗の木がちらほらと・・・
栗の毬が落ちていましたが、中身は?
出発から3時間20分余りで駐車場に戻りました。
今日のブーツのKeenは大変快適でした。
日帰りで荷物が軽めの時には最高の相棒です。
筑波山は4月以来でしたが、やはり地元の山は登っていてホッとするような気がします。
今までに何度登ったか残念ながら定かでないのですが、今日のコースが一番楽しい気がします。
ただ、年始だけは筑波山神社に詣でて男体山神社と女体山神社にも参拝しないといけません。
今年ももう10月です。あっという間に初詣登山の時期になりますね・・・。
※ 本日のヤマレコの記録
薬王院から筑波山頂へのルートは、私も好きです。暫く登っていませんが、筑波山の自然を満喫しながらゆっくり登ってみたいです。
筑波山神社やつつじが丘からのルートに比して格段に静かです。ただ、最近の休日はつくし湖の駐車場も薬王院の駐車場もすぐに一杯になるようです。
山もキャンブも人気ですからね。
おっと自転車も!