第二日目の朝です。
昨夜は比較的よく寝れました。これだけ広大な敷地のキャンプ場ですが、遅くまで騒いでいるキャンパーもいなかったようで近隣の話声で目覚めることもありませんでした。
今朝の天気は雲量多めですが、富士山はてっぺんから裾野までクリアーに見えています。
月曜の朝ですが、いったい何張のテントが立っているのでしょうか・・・。
朝ご飯はこちらです。すき焼きの翌朝の定番「焼うどん」(^^♪。おにぎりは昨日自宅から持ってきた細君のお手製です。
だいぶ陽が高くなってきました。
美しい山容です。そういえば昨日夕方四時に「頭を雲の上に出し♫」という「富士山」のメロディーが場内に流れました。今日も流れるんでしょうね・・・。
さてデザートはこちら。これも自宅から持ってきました。
こちらもいただきます。
食後は少々場内散歩。こちらの建物にはノルディスクのブランドロゴが描かれていましたが、何の建物か判明しませんでした。
所々にこうした二連のシンクが設置されています。
ゴミステーションです。分別を徹底したいものです。
管理棟です。
牛舎トイレ・売店です。基本的に場内どの位置からも富士山を見ることができます。
売店の一角にオリジナルの木製家具が展示されています。
散策を終えた我々は9時半にサイトを後にして一番近い日帰り温泉施設「風の湯」で汗を流してさっぱりしました。
入浴料は1,000円と少々お高めです。写真は撮り忘れました。
その後は、富士山本宮浅間大社に参拝に向かいました。
富士山大噴火を鎮めるために創建された古社で全国の浅間神社の起源と言われる由緒あるお宮です。
立派な神門です。
本殿は400年以上前に造営されたものだそうです。
「湧玉池」は一見の価値がありました。
富士山の伏流水が湧き出ているようです。
カモ君たちも気持ちよさげ・・・。
鳥居の間から富士山を望みます。
その後、マックスバリューで今夜のバーベキューの食材を若干仕入れます。
レジで細君が係の女性に近くで富士宮やきそばが食べられるお店がないか尋ねたところ、こちらのお店を紹介してくれました。
富士宮やきそばです。500円なり。
お好み焼きです。こちらも500円なり。
両方とも大変美味しかった。また食べたくなるかもです・・・。
その後キャンプ場に戻る道すがら「白糸の滝」に立ち寄ります。
駐車場近くの観光案内所付近から仰ぐ富士山。ちょっと首を傾げた感じでしょうか。
音止の滝、白糸の滝ともに私は二回目の訪問です。前回の記録はこちら。
音止の滝の轟音は大迫力です。
本当に大迫力です。音をお伝えできないのが残念😅
続いて白糸の滝。少々長い階段を降りる必要があるので足の悪い方には厳しいかと。
こちらはまた趣があります。
周辺の岩から染み出す水が簾状の滝を構成しています。
美しい。
こちらで大福を二個購入。一個は今朝細君と半分ずついただきました。残りはこの記事を書きながらいただきました。大変美味しい。
駐車場に戻る途中の売店でこちらをいただきます。大変濃厚でこれまた美味しい。
滝見物の後「まかいの牧場」に若干立ち寄りました(入場せずに売店のみ(>_<)。)。子供たちが小さい頃に朝霧高原のファミリーキャンプで訪れて以来です。
サイトに戻ったのは二時半でしたので、おやつに持参の栗を焼きます。
スキレットを使います。
先日笠間で購入したものとご近所でいただいたもののミックスです。おやつにはちょうど良かった。
もう車には乗らないので陽が高いうちからアルコールをいただきます。
タープの下でまったりした時間が流れていきます。
今回も頑張ってくれています。
おっと富士山に笠雲が・・・。
アップします。
5時には夕餉のスタートです。
御殿場高原ビールでカンパーイ!
バーベキューもスタートです。
頭を出してくれました。富士山の歌の歌詞どおりです。
雲が心なしか減ってきたような・・・。
続いてふもとっぱらのオリジナルビールでカンパーイ! 400円とお高めでしたが、なかなか美味しいビールでした。
暗くなってきてオイルランタンとノーススターに点火します。
チーズハンバーグをいただきます。正直言って色々食べたのでお腹が苦しい。
最後は焚火で温まります。
良い雰囲気です。
明日は撤収日なので是非乾燥撤収し得る好天に恵まれたいものです。
細君曰く「二泊三日はあっという間ね・・・」とのことでした。
富士山麓に広大なキャンプ場があったのですね~ 素晴らしい!!!利用者が多いみたいですね。
完全フリーサイトです。ざっと見ても300とか400張りはあったのではないかと…。平日でこれですから(‘;’)
ただ富士山の眺望は周辺キャンプ場の中でもピカイチかと思われます。