本来であれば、今日から日光へ二泊三日のキャンプに出掛ける予定でしたが、台風の発生に伴い、大事を取って予約をキャンセルしました。
代りにと言っては何ですが、三連休初日は取りあえず雨の心配が少なそうでしたので、日本一の栗の産地である笠間に旬を迎えつつある秋の味覚を味わいに出掛けてきました。
調査によると目当ての栗園は10時開園の予定となっていたので8時半過ぎに自宅を出発しました。常磐道で事故渋滞があり途中から一般道で笠間に向かいましたが、10時前には目当ての栗園に到着です。
既に敷地内の駐車場は満車で人も車も行列となっていました。どうやら9時には開園していたようです。
それでも到着から40分程度の時間で目当ての生栗と焼栗を買い求めることができ、第一ミッション終了です。
次に向かったのはこちらのお店。栗のモンブランが有名です。2回目の訪問となります。
店内は古民家を改装したものでなかなか味わい深い雰囲気です。
ショーウィンドウの中もお洒落です。
目当ての栗のモンブランは作ったそばから売れてしまうので、オーダーから受け取りまで10分程度の待ち時間でした。
続いて笠間駅前のこちらのお店に転進です。こちらのお店も2回目の訪問です。
目当ては同じく栗のモンブランです。
買い物を済ませた後は笠間稲荷神社に向かいます。
大鳥居近くの駐車場に車を停めてまずは参拝を済ませます。今日は何事か行事が行われていたようです。
参拝の後、こちらのお店で栗のシュークリームを買い求めました。こちらのお店は初めての訪問です。
以上で栗ミッションは無事に終了です。
鳥居近くのお蕎麦屋さんで昼食としました。
こちらの稲荷ずしのセットは蕎麦も稲荷も美味しく、なかなかお勧めです。
さて家路につく前に佐白山の豆腐屋さんに立ち寄ります。
こちらの豆腐屋さんは桧原村のちとせ屋さんとともに我が家の行きつけのお店です。
ざる豆腐に木綿豆腐、厚揚げに油揚げを購入しました。
その後は「道の駅笠間」に寄って午後早い時間には我が家に帰還しました。
笠間はじっくり見るところがたくさんあって、もっとゆっくり過ごすべきところなのですが、今回は栗ミッションでしたので少々せわしない行程となりました。
栗園で買い求めた焼栗はこちらです。一昨年も買い求めたのですが、どんな味だったか記憶が定かでありません。少々甘みが足りないような気がしました。今シーズンにもう一度買いに行ってみて味比べをしてみようかと思います。
こちらは最初の店で買い求めたモンブラン。程よい甘さで大変美味しかった。人気なのも頷けます。
こちらが笠間駅前のお店のモンブランです。スタンダードなモンブランといった感じでしょうか・・・。
あとシュークリームが残っているのですが、実はまだ食べていません。今日中に食べないとダメでしょうか・・・(‘_’)。
というわけで、今日中に食べることにしました。
栗が丸ごと入っているシュークリームです。ただ、やはり買ったその日に食べないとダメですね・・・。本来の皮のパリパリ感か失われてしまっていました。残念・・・。
また買いに行かないと・・・(^^)/。
楽しい栗三昧ツアーでしたね。茨城の秋は、栗と薩摩芋!美味しいですよね。そして茨城は栗の生産全国一!市町村別ではかすみがうら市(旧千代田町)が全国一と習ったのですが、現在は笠間市なのですか?どちらにしても茨城の栗は最高です。私は素朴な茹で栗、美味しい渋皮煮、お洒落なマロングラッセが好きです。
市町村別生産量は判然としませんが、常磐道でそんな横断幕を見た気がします。
今度ダッチオーブンで焼き栗に挑戦してみようかと思っています。もちろんキャンプで・・・(^^)/。