カンガルーテントに関する考察

現在、我が家では小川キャンパルのツインピルツフォークTCというシェルターを所有しています。
ポリコットンの幕で、遮光性が高く、色合いも上品なアイボリーホワイトといった感じで、我々夫婦のお気に入りです。
欠点を挙げると、フルクローズにした時に屋根型構造のため幕内での移動がしづらいことです。
ただ、寒い季節にはお座敷&こたつスタイルにしているので、その場合は逆に四つん這いで動き回ることが多く、全く問題ありません。

ちょっと話が横道にそれました。
このシェルターには別売で純正のインナーテントが用意されているのですが、私は最初からDODのワンタッチカンガルーテントSを購入してインナーテントとして利用しています(もっともツインピルツ導入当初は、シェルターに特化して利用していました。寝場所は当時所有していたキャンパー仕様のバモスホビオだったので・・・。)。
こちらの写真は今年の5月に「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ」に行った時のものです。御覧のとおりインナーテントとしてセットするとジャストフィットするんです。

ただ、4泊ほどカンガルーテントを利用して、欠点というわけでもないのですが、我が家の(私の?)ニーズにそぐわない点に気付いてしまったのです。
それはテントが長方形で長辺に1か所しか出入口がないことによるものです。
私は普段あまり晩酌をしませんが、キャンプの時は、普段の生活よりもリラックスして結構お酒を飲むことが多く、故に夜中にトイレに起きだすことがあります。
その場合、習慣として出入口近くを寝場所とする細君を乗り越えなければ出入りすることができません。これは大変不便・・・。時として熟睡している細君を踏んづけることになりかねない・・・。
出入口のある長辺の反対側の長辺は、下の写真のとおりメッシュにはできるものの出入りはできません。
こちらから出入り可能であれば、ツインピルツには出入口が2か所あるので、細君を乗り越える必要がなくなるわけです。

※写真はDODのHPからお借りしています。

そんなわけで、現在、長辺両方に出入口を備えているカンガルータイプのテントで比較的コンパクトなサイズなものを物色中です。

もちろん、DODのワンタッチカンガルーテントは、それこそ簡便に設営撤収ができる優れものです。DODさん・・・製品をリニューアルする際には是非出入口を長辺両方に備えたものを発売してください。お願いします。

以上カンガルーテントに関する他愛もない考察でした・・・。

コロナその後

今日で細君の自宅療養期間も満了となり、とりあえず明日からは、夫婦揃って外出できることになりそうです。

ただ、調子がどうかと言うと、私の方はまだ喉に違和感があり、時折咳込むことがあります。
一方、細君は熱こそ36℃台で推移しているものの、軽い頭痛と喉の違和感、そして時折咳込みがあります。
職場でコロナに罹患した同僚に療養期間終了後の状況を聞いてみても、すっきり全快したという話はほとんどなく、何かしらの症状を抱えてその後の日常を送っているケースがほとんどです。

やはりコロナ侮るべからずで、経験則上、風邪やインフルエンザとはちょっと違った質の悪さを感じます。

明日からも「一度感染したからもう大丈夫」といった誤った認識を持たずに、今まで以上に感染対策を万全に生活する必要がありそうです。
なお、キャンセルした四回目のワクチン接種を一週間後の日曜日に受ける予定です。